USPTOがPatents 4 Partnershipsプラットフォームを発表

米国特許商標庁(USPTO)は2020年5月4日、ウェブベースの新しい知的財産(IP)マーケットプレイスプラットフォーム「Patents 4 Partnerships」を発表し、ライセンシング可能なCOVID-19パンデミックに関連する特許および公開特許出願を検索できるプラットフォームの提供を始めました。

Patents 4 Partnershipsプラットフォーム

この新しいプラットフォームは、様々なキーテクノロジーにおけるイノベーションの自主的なライセンス供与と商業化を促進し、貴重な特許情報の普及を支援します。「Patents 4 Partnerships」では、キーワード、発明者名、譲受人、発行日など、使いやすい様々な方法で情報を検索し、並べ替えることができます。特許情報はUSPTOのものですが、ライセンス情報は出願人などの当事者のサイトから提供されています。USPTOは、プラットフォームのメインページに提供されているリンクからコメントを送信するようユーザーに呼びかけており、知的財産権者には、COVID-19の危機に関連すると思われる追加技術の提出を求めています。

解説

特許庁主導のCOVID-19関連特許マーケットプレイスが始まりましたね。以前、COVID-19パンデミックと闘うために、特許と著作権を自由に利用できるようにすることを世界中の組織に呼びかける「Open COVID Pledge」を紹介しましたが、似たような取り組みだと思います。

しかし、今回のPatents 4 Partnershipsはライセンシング可能なCOVID-19パンデミックに関連する特許および公開特許出願を検索できるだけなので、USPTOが率先してライセンスのマッチングや交渉を行うものではなく、ただ「場所」を提供するだけにとどまるようです。また、ライセンスも「無料」ではなく、特許権者それぞれが独自の条件を提示しているので、個別に交渉する必要があります。

現在のところ175件のライセンス可能な特許および公開特許出願が公開されていますが、私が見た限り、政府や大学機関の研究所が所有するものが多いように思えます。

特許ライセンスの場合、株で言う中央証券取引所のような大きなマーケットプレイスが存在しないので、ライセンスしたい特許権者とライセンスを受けたい組織のマッチングがとても非効率です。しかし、COVID-19関連特許に限定されているとは言え、特許庁が主導になって、特許ライセンスのマーケットプレイスを提供し始めたのはいい動きだと思います。

これがきっかけになって、様々な分野で特許ライセンスマーケットプレイスができ、より効率よくライセンス活動ができる環境になることを望みます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: USPTO(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

computer-code
特許出願
野口 剛史

機能性に焦点を当てたソフトウェアクレームの特許適格性

米国連邦巡回控訴裁判所は、クレームされた発明が、コンピュータネットワークの領域で生じた問題を克服するために通信システムの通常の動作を変更するという機能性から、通信システムに向けられた特許クレームは、35 U.S.C. 101条の下で特許適格性があると判断しました。

Read More »
binders-filings-data-record
特許出願
野口 剛史

知財のコスト削減をする上での注意点

COVID-19パンデミックの経済的影響は大きく、多くの企業が支出の引き締めにかかっていると思います。その中で、コスト削減のために知的財産ポートフォリオに注目する企業もあるかもしれません。しかし、注意してほしいのは、特許への投資を縮小するという決定は、パニックの中感情的に行われるべきではなく、ビジネス上の考慮事項に基づいて行われるべきです。

Read More »
thinking
再審査
野口 剛史

先行技術で材料と作り方が開示されていれば製造品は予測可能

CAFCは、開示された先行技術の製剤およびプロセスが争点となっているクレーム制限を必ず満たしている場合 (つまり先行文献で開示された内容のみでクレーム制限が満たせる場合)、異議申立されたクレームは予期されたものであり、無効であることを確認しました。特に今回の判例のように、材料と作り方に関してそれぞれ有限の開示が先行技術文献で行われている場合、その組み合わせでできる製造品は先行技術文献で明記されていなくても予測可能とされ、特許性なしとみなされる可能性が高いです。

Read More »