大統領令に見えるアメリカ政府のAI規制の枠組み

先週、バイデン大統領は、幅広い業界や問題にわたるAI規制に対処する包括的な大統領令に署名しました。その中でも、知的財産は重要な点で、米国著作権局および米国特許商標庁に対し、AIに関連する新たな問題に対処するための知的財産リスクおよび関連規制に関するガイダンスを提供するよう求めています。 

特許法に関連する指令 

バイデン大統領の指令は、知的財産担当商務次官兼米国特許商標庁(USPTO)のカティ・ヴィダル長官に対し、特許発明におけるAIの役割と特許実務者への支援に関する指針を提供するよう指示しています。

具体的には:

AIのインベンターシップ問題:大統領令は、USPTO長官に対し、2024年2月末までに、USPTOの特許審査官および出願人に対し、発明者制度および発明プロセスにおけるジェネレーティブAIを含むAIの活用に関するガイダンスを公表することを義務付けています。このガイダンスは、現在、AIモデルが発明者として認められないという背景の下、連邦巡回控訴裁の判決Thaler v. Vidalで再確認されたものです。

関連記事: Thaler v. VidalにおけるAI Inventorshipの再検討

追加のガイダンス:1つ目のガイドラインに続き、大統領令は、2024年7月までに、USPTO長官に対し、「AIと知的財産の交差点における」その他の考慮事項に関する追加ガイダンスを発行するよう求めています。大統領令はさらに、USPTO長官が 「必要と考える」場合、そのような他の検討事項には、特許実務者への支援メカニズムや、AIイノベーションに関する特許適格性に関する最新のガイドラインが含まれる可能性があるとしています。このガイダンスは、35 U.S.C. § 101に基づく様々な特許適格性の問題にさらに光を当てる可能性が期待されています。

特許実務者へのサポート: AI インベンターシップのガイダンスや追加ガイダンスが、特許出願のドラフトプロセスにおけるAIの使用に対応するかどうかは不明です。 

関連記事:AIを活用した特許出願準備における弁護士依頼者間の秘匿特権の維持

著作権法に関連する指令  

同指令はまた、次官およびビダル長官に対し、著作権局長官と協議し、AIと著作権の問題に関する著作権局の近日中の調査から180日後の2024年7月までにガイダンスを発行するよう指示しています。これらの指令は、著作権とAIに関連する潜在的な行政措置に焦点を当てるものです。また、AIを使用して制作された著作物の保護範囲や、AIトレーニングにおける著作物の扱いなど、著作権局の研究で議論されている問題にも対処する必要があります。大統領令には詳細が記載されていませんが、以下のガイダンスが期待されています:

AIが生成する芸術:AIシステムが芸術、音楽、文学を生成する場合、著作権の問題が生じるのか?AIが作品を生み出した場合、その著作権の正当な所有者は誰なのか?プログラマーなのか、AIを配備した組織なのか、それともAIそのものなのか?

関連記事:著作権局がAI関連の著作権問題について意見を募集中

フェアユース:大統領令はデータの共有と研究を奨励しています。しかし、共有されるデータに著作物が含まれる場合、著作権法に抵触する可能性が指摘されています。そのため、AI開発者が既存のデータセットや著作権で保護されたコンテンツをトレーニングやテストに利用する場合、フェアユースとライセンス契約は重大な懸念事項になります。これらの問題はすでに訴訟沙汰になっています。

商業利用:AI技術は、自動化されたニュース記事や商品説明などのコンテンツ生成に広く利用されています。著作権は、AIが生成したコンテンツの商業利用にどのような影響を与えるのでしょうか? AIが生成したコンテンツは知的財産とみなされるべきなのか、もしそうだとすれば、誰がそこから利益を得るべきなのか。 

孤児著作物:AIを用いることで孤児著作物(所有者が不明または追跡不可能な著作物)を特定し、復元することが可能になるかもしれません。しかし、そのことは同時に、AIが発見した孤児著作物の所有権や公正使用に関する問題を提起することになります。 

AI関連IPリスク軽減プログラム 

大統領令には、AIと知的財産リスク軽減に関する条項も含まれています。大統領令の中でバイデン大統領は、司法長官と協議の上、2024年4月末までに訓練、分析、評価プログラムを開発するよう国土安全保障長官に指示しました。このリスク軽減プログラムは、アメリカが 「AIをリードし続ける必要がある」というバイデン大統領の発言を背景にしています。バイデン大統領の大統領令に関する国土安全保障省のプレスリリースでは、「AIの知的財産(IP)を保護することは、米国の国際競争力にとって極めて重要なものです。知的財産の窃盗は米国企業を脅かし、米国の雇用に影響を与え、国家安全保障に悪影響を及ぼします。」と書かれています。

大統領令の多くの条項は、大規模で最先端のAIモデルに関する安全保障上の懸念を優先しています。例えば、米国企業が最大の最先端「基盤モデル」(“foundation models” )を訓練する場合、大統領令は企業に対し、「高度な脅威に対する訓練プロセスの完全性を保証するために講じられた物理的およびサイバーセキュリティ保護」と、「……モデルウェイトを保護するために講じられた物理的およびサイバーセキュリティ対策」を開示するよう求めています。この「モデルウェイト」は、知的財産権紛争の文脈において重要です。なぜなら、モデルウェイトは、インプット(多くの場合、著作権で保護されている)がアウトプット(上述のように、現在進行中の多くの訴訟の対象になっている)にどれだけの影響を及ぼすかに影響するからです。この夏、バイデン政権はモデルウェイトを 「AIシステムの最も重要な部分」と呼びました。 

結局のところ、大統領令によって義務付けられたリスク軽減プログラムによって対処される「AI関連の知的財産リスク」の範囲は、最大の基盤モデルの領域を超え、より広範なAI関連の知的財産課題を包含するものです。このプログラムには、より一般的な文脈におけるAI関連の知的財産窃盗の報告を収集・分析する専任の担当者が含まれます。

同プログラムはまた、FBIや米国税関・国境警備局を含む連邦・州・地方の様々な政府機関や国際組織との幅広い連携と情報共有を促進し、AI関連の知的財産窃盗に対してより統一された戦線を構築することを目的としています。大統領令はまた、AI関連の知的財産窃盗を軽減するため、民間セクター関係者向けのガイダンスやリソースの開発も指示しています。 リスク軽減プログラムの一環として、DHSはAI開発者や法執行関係者と情報やベストプラクティスを共有し、インシデントを特定し、関係者に法的要件を通知し、知的財産法違反のAIシステムを評価します。この最後の点、知的財産法違反のAIシステムの評価については、DHSと司法省がAIシステム(およびそれらのシステムで使用される学習データ)自体が知的財産法に違反する可能性がある方法にも焦点を当てることを示唆しています。 

この大統領令で想定されているプログラムは、知的財産執行調整官が知的財産執行に関する共同戦略計画を更新し、AI関連の問題に対処するのを支援するものでもあります。 

今後の展望 

知的財産権所有者及び他人の発明やコンテンツをビジネスで利用する者は、近々発表されるガイドラインに関するUSPTOの発表を注視する必要があります。このガイドラインは、特許発明者としてのAIの関与を再定義し、特許実務者へのサポートを提供する可能性があります。また、発明者は、既存の特許起草プロセスを評価し、今後のUSPTOガイドラインに照らしてAIをどのように統合すれば効率性とコンプライアンスが向上するかを想定する必要があります。 

著作権の面では、議会が著作権法をAI時代に適応させる必要があるかどうかを判断する中で、法改正が行われる可能性があります。AIをクリエイターとして定義し、新たな著作権所有基準を設け、フェア・ライセンシングの枠組みを構築することは、今後十分可能性があります。また、AI開発における著作物の公正使用に関するより明確なガイドラインも、イノベーションの奨励と知的財産権の尊重のバランスを取るために必要かもしれません。一方、AI開発者、コンテンツ制作者、著作権者は、AIが生成したコンテンツをどのように利用し、誰が利益を得るかを規定するライセンス契約を交渉する必要があるかもしれません。

参考記事:White House Directs Copyright Office and USPTO to Provide Guidance on AI-Related Issues | Seyfarth Shaw LLP

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

import
商標
野口 剛史

アメリカにおける模倣品対策

アメリカにおける模倣品対策に関する記事を紹介します。米国国土安全保障省 税関・国境取締局が大きな役割を担っていて、彼らと協力して取り締まることが大事な要素になってきます。

Read More »
creminal-theft-of-trade-secret
企業機密
野口 剛史

民事では「無罪」の企業機密の窃盗で刑事責任追及へ

2018年6月14日、6人のFitbitというフィットネスバンドの(元)従業員6人が連邦企業機密に関わる犯罪で起訴されました。従業員にはPossession of Stolen Trade Secrets (18 USC §1832(a)(3))(日本語では企業機密の窃盗)という重罪(felony)で起訴されていて、有罪になれば最高で10年の禁固刑になります。

Read More »