規格必須特許のライセンス世界情勢(アメリカ編)

規格必須特許(standard essential patents (SEP))はより重要性を増して、今後普及する5G、IoT、AIなどの分野では特に重要なものです。そのため主要各国でもそれぞれの方針があり、ライセンスをおこなう際は注意が必要です。

統一の動き

The United States Department of Justice (DOJ), the European Commission (EC), the High People’s Court of Guangdong, People’s Republic of China と日本特許庁は、規格必須特許のライセンスに関してガイドラインを示しています。まだそれらのガイドラインで異なる点もありますが、多くのSPEやFRAND (fair, reasonable, and non-discriminatory rate) という基準に関する問題について統一の動きがあります。

アメリカの傾向

バランスをとり、差止命令へのハードルを低くする。2013年のDOJの表明では、SEPライセンスが原因で特許侵害に発展した場合、差止命令をすることに難色を示していました。しかし、その表明は2019年末に取り下げられ、近日中にDOJによるSEPライセンスに対する新たな表明が予定されています。

正式な表明はまだですが、2018年にDOJから発せられた情報を整理すると、ライセンシーとライセンサーの両者の利益を考え、バランスをとりつつ、DOJは差止命令に対する条件を緩和するような表明をするのではないかと考えられています。

差止命令のハードルを低くすることは、アメリカ政府による近年のアメリカ知的財産の不正使用に対する取り締まり強化にも合致します。

しかし、このようにライセンシー側に有利な方針をとると、アメリカでライセンスが受けられないため、一部のメーカーがアメリカにおいて商品を販売できない(一般に特許Hold outと呼ばれている)という状況も懸念されます。

このようにSEPライセンスの分野でバランスを取るのはむずかしいですが、DOJは各規格決定団体により明確なFRAND条件を求めていくかもしてません。また、DOJは規格決定のプロセスにおける大手メーカーによる共謀も懸念しています。

まとめ

規格必須特許のライセンス世界情勢は統一の方向に向かっていますが、まだ主要国の間でも違いがあります。アメリカの場合、知財不正使用の取り締まりを差止命令などで強化したい一方、特許Hold outを回避するために、ライセンシーとライセンサーの間のバランスをとることを最重要課題としているようです。

元記事にはアメリカの傾向の他、ヨーロッパ、中国、日本のSEPライセンスに関する傾向が説明されています。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Doris Johnson Hines and Ming-Tao Yang. Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner LLP(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

contract-signing
契約
野口 剛史

特許ライセンス契約書を作成するときに気をつけたいこと

特許ライセンス契約は知財のマネタイズとして重要で、特に医療機器のような業界では特許がライセンスされることが多くあります。しかし、契約書が正しく書かれていないと、費用のかかる紛争になり、問題解決に多くの費用とリソースを費やす可能性があります。そこで、今回は特許ライセンス契約書を作成するときに気をつけたいことを3つ紹介します。

Read More »
creminal-theft-of-trade-secret
企業機密
野口 剛史

営業秘密と制限条項調査を遠隔で実施するポイント

企業秘密が侵害された、または従業員が雇用後の制限条項に違反した疑いがある場合、企業がまず最初にすべきことの 1 つは、調査です。調査を行うことで、あらゆる主張を裏付ける証拠を特定し、確実に保存することができ、緊急差止命令による救済の必要性を立証する上で非常に重要です。

Read More »
再審査
野口 剛史

契約上の仲裁合意はPTABの審査開始決定を拘束しない

ライセンス契約には仲裁条項が含まれていることがほとんどで、特許の有効性に関しても仲裁が用いられると明記されていることが多いです。しかし、CAFCは、IPR手続きは契約に拘束されないので、仲裁をおこなわなくてもPTABにおけるIPRが行えるという考え方を示しました。

Read More »