戦略の変化?!IBMが特許をNPEに売却か?

IBMはとてつもない特許数を保持していることで有名ですが、そのような豊富な資産の活用の一環として特許の売却も積極的に行っています。今まではサービスや製品を提供している運営会社(operating company)にのみ売却を行っていましたが、最新の取引ではどうやら売却先はNPEのようです。

IBMの特許ポートフォリオは米国特許だけで6万件以上

IBMは長年USPTOの特許取得ランキングで1位を取っていることもあり、膨大な特許資産を保有しています。最新の情報によると、IBMの特許ポートフォリオは米国特許だけでも6万件以上を保有しているとのことです。

このように膨大な特許資産が1つの会社に集中していることから、様々なビジネス分野においてIBMのポートフォリオに関心が向けられています。

今までは運営会社(operating company)にのみ売却

しかし、これだけ膨大な特許を保持するのは大変で維持費も多くかかります。そのため、IBMは積極的に自社の特許を売却していて、今年では大きなポートフォリオをsoftware business Pure Storage, IT services company HCL Technologies やe-commerce firm Wayfairなどに売却しています。

過去の売却例を見ても、今までIBMはサービスや製品を提供している運営会社(operating company)にのみ売却を行っていました。運営会社は、訴訟を未然に予防するためにIBMの特許を購入していたようですが、今回は運営会社に買い手が見つからなかったのか、通常の運営会社ではない組織への特許売却がありました。

始めてNPEに特許を売却か?

USPTOのassignment records (here and here)によると、IBMは500件以上の特許を2つの取引において Daedalus Groupというところに売却しました。 Daedalus Groupに関する情報は限定的ですが、どうやら知財の収益化に長けた人物にリンクしている組織のようです。

 Daedalus GroupがIBMの特許を使い積極的にライセンスキャンペーンを行うのであれば、今までのIBMの特許売却戦略に大きな変化があったことになります。

今回入手したassignment recordsによると、Daedalus Groupは今IBMの特許を取得するにあたって$9Mを支払ったとのことです。これにはアメリカの特許に加え、ヨーロッパやアジアの特許権も含まれます。

IBMから売却する特許は負担が大きい?

IBMは積極的に自社の特許をライセンスしたり売却したりしているので、IBMから取得する特許には多くの負担(encumbrances)があることが予想されます。負担(encumbrances)の具体的な内容は明確にはわかりませんが、一般的な例としては、Field of useが制限されていたり、特許の権利行使をできない企業がリスト化されていたりする場合があります。

IBMのRed Hat売却で複雑化?

今回のIBMの動きにはRed Hatの買収が関連しているのかもしれません。Red HatはDefensive aggregatorであるLicense on Transfer Network (LOT)のメンバーです。IBMはRed Hatの買収の際に、LOTなどを通して今後もOpen sourceが自由に使えるように努力していくという声明を発表しましたが、継続して特許資産の収益化は続けると明言しています。

しかし、LOTへ加入するとLOTから様々な制約が課され、ライセンスや売却の際にこれまでよりも多くの負担(encumbrances)を強いられると思われるので、今後のIBMの特許資産価値は減少すると考えられます。

また、LOTへIBMが加入するとなると、価値の減少だけでなく、ライセンスや売却自体も難しくなってきます。

まとめ

今回の Daedalus Groupへの特許資産の売却は、このような状況の中、IBMの知財収益化戦略に大きな変化があったことを示すサインなのかもしれません。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Richard Lloyd. IAM (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

twitter-social-media
商標
野口 剛史

ハッシュタグがもたらす商標の落とし穴

ソーシャルメディアやハッシュタグを使ってマーケティングを行ったり、社会的、または、政治的なムーブメントに同調して顧客との親密性を確立するのも現代における有効なマーティンテクニックです。しかし、そこからは有益な商標は得られにくいので、会社としてはそのようなマーケティングとは別に、しっかりとした商標を持ち、ブランドを高めていく活動も必要になってきます。

Read More »
企業機密
野口 剛史

企業秘密の保護を目指した新法は問題だらけ?

超党派の「米国知的財産保護法案」(The Protecting American Intellectual Property Act)が米国上院と下院で可決され、バイデン大統領に送られ、署名されました。この法案は、知的財産の保護をうたっていますが、その目的は企業秘密の保護です。しかし、審議に時間を書けられなかったのか、問題のある法案のようです。

Read More »
rejected-trash
再審査
野口 剛史

CAFC1行判決の格差?

CAFCがPTABからの上訴を扱う場合、Rule 36というPTABの判決を支持する1行の判決を行うことができます。しかし、このRule 36判決が出る割合が特許権者が上訴した場合と特許にチャレンジした相手の場合で3.7倍もの「格差」があることが一部で問題視されています。

Read More »