Huaweiが5G関連知財をライセンスへ

Huaweiはライバル製造メーカーに自社の5G関連知財をライセンスする意向を示しました。このライセンスでは、一定の金額を事前に払うことで、ライバル製造メーカーがHuaweiの5G特許、コード、ブループリント、ノウハウをベースにした製品を作ることができるようになります。

ライセンスを受けられるのは1社だけ

このライセンスは、一回限りで、1社にしかライセンスを与えないようです。まだ「買い手」は定かではありませんが、Huaweiのヨーロッパライバル社2社はライセンスを取らないとするならば、Samsungかアメリカベースのスタートアップがこのチャンスを活かし、telecoms equipment hardware businessに参入してくる可能性があります。

Huaweiはビジネスを継続

このライセンスはすべて無形資産が対象になっていて、有形の資産は含まれていません。つまり、Huaweiは今後もtelecoms equipment hardware businessを続けていくことになります。

ライセンスは永続的でソースコードの変更も可能

支払いは前払いのみで、継続的なロイヤルティーは発生しませんが、ライセンスで得た5G特許、コード、ブループリント、ノウハウなどは永続的に使うことができるようです。また、ソースコードの変更も自由に行えるので、Huaweiや中国政府によるコントロールや監視の懸念も排除することができます。

ライセンス費用はいくら?

Huaweiの5G特許などの知財を売却するのであれば、価値はBillionを超えるかもしれません。しかし、今回は資産の売却ではなくライセンスなので、そこまで高額にはならないと思います。しかし、ライセンス費用がどのくらいのものなのかは名言されていません。

5G技術はまだ発展途上の段階です。Huaweiの技術がデファクトになるのか、それとも他社の技術が採用されるのかで今後のHuaweiの5G技術に関する価値が大きく変わってきます。そのようなタイミングで、多額の費用をHuaweiに払って自社事業を行うのはリスクがある行為でもあります。

しかし、このライセンスが成立すれば、telecoms equipment hardware business に大きな影響を与えることは間違えありません。

まとめ

Huaweiはアメリカ政府による圧力で危機的状況に陥りましたが、そのような現状でもビジネスチャンスを見いだすハングリー精神があり、個人的には驚きました。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Jacob Schindler. IAM (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

ロイヤルティが類似ライセンスに基づく場合の利益の配分は不要

特許訴訟において特許の有効性と侵害が認められた場合、損害賠償額が大きな論点になります。今回は、訴訟になった案件に酷似した類似ライセンスが存在していたことにより、類似ライセンスのロイヤリティが賠償金額の計算に全面的に採用され、利益の配分の考えによる賠償金額の減額が行えなくなったという判例を紹介します。

Read More »