電子署名の活用で新型コロナウイルス対策

新型コロナウイルス(COVID-19)のリスクを軽減する戦略の1つとして、自宅から働いていても契約がスムーズに行くよう電子署名の活用が注目されています。アメリカでは2000年の法改正から電子署名が広く使えるようになりましたが、今回の惨事でより普及率が高まりそうです。

今が変えるチャンス

手書きの署名がスタンダードとしている会社は、法律でそのようにしているというよりも、前からの習慣でそのようにしているところが大半です。しかし、COVID-19の影響で実際に人が会って契約を結ぶことが困難になった今日、法律で可能であれば、電子署名に切り替えることによって、不必要な人との接触を省け、リモートワークであっても作業の効率を高めることができます。

注意点

電子署名に関する法律は国ごとに様々なので、アメリカの組織以下との契約を行う場合、関係する国や地域におけるルールを分析し、電子署名を行えるかを確認する必要があります。例えば、他の国では、特定のセキュリティープロトコルを使った技術を用いて電子署名を行わなければいけないなどの決まりがあるところもあります。また、国単位ではなく、現地の地域レベルでの規制もあるかもしれません。

アメリカの法律ではほとんどの商用書類の契約に電子署名が使える

アメリカで電子署名に関わる法律はElectronic Signatures in Global and National Commerce Act (ESIGN), 15 U.S. Code §§ 7001 et cet. (連邦レベルの法律)とUniform Electronic Transactions Act (UETA)という47の州とDCが(一部変更して)適用している州法のモデルがあります。注意: New Yorkなどの一部の州はUETAを適用せず、独自の電子署名に関する法律を作っています。

これらの法律では、電子署名(electronic signatures)が通常の自筆の署名(“wet ink” signatures)と同じ法的なステータスを持っているとされています。それにより、例外や他の法律が自筆の署名などを必要としない限り、ほとんどの商用書類の契約に電子署名が使えます。

ESIGNUETAでは技術の特定はなし

ESIGNとUETAでは電子署名に対して特に形式を特定してはいません。また、UETAのコメントを見ると、有効な署名を作るために特定の技術を使う必要はないと書かれています。

つまり、極端な話、当事者同士が電子署名の使用に合意していれば、スキャンされたまたは電子化されたPDFに書かれた署名は、電子署名として認識されます。また、 “I accept”など同意を示すようなボタンをクリックした場合でも有効な電子署名として認められます。

電子・リモート公証(notarization)が有効かは州によって異なる

ESIGNとUETAは、適用される州法の条件をクリアーできていれば、電子プロセスによる公証を認めています。

公証とは?:  JETROによるアメリカのサイン証明に関する説明を参考にしていください。

つまり、電子プロセスによる公証が可能かどうかは、関わる州のnotary lawによります。リモートで公証ができるような法整備も進んでいて、The National Notary Associationという団体が関連法のリストや適用の状況に関して州単位での情報を公開しています。

プロセスが大切

電子署名を進めていく際に大切なことは、将来に契約が問題になったときに証拠として提出した際の様々な攻撃に耐えられるようにすることです。電子署名を導入する際、それぞれの契約時の状況を踏まえ、プロセスを導入していく必要があります。最小限、どのように契約する当事者の身元や書類のコンテンツを認証するかなどをプロセスに織り込むことが必要です。

解説

今回紹介した記事は、知財に特化した内容ではないので、多少一般的ではありますが、知財における契約にも応用できるものだと思ったので紹介しました。アメリカに関わる知財案件の場合、出願や訴訟は代理人がいるので、署名に関しての問題はあまりないと思いますが、大きなところでは、ライセンスを含めた契約関係だと思います。

JDAや訴訟の和解契約、大口のライセンス契約などは金額やリスクの面から必ずしも電子署名にする必要はないと思いますが、NDAなど頻繁に結ぶ契約であれば、電子署名にすべて移行しても問題ないと思います。

特にアメリカの場合、電子署名ができる契約であれば、特に特別なツールはいらないので、まだ紙ベースで契約書を取り交わしているなら、ボリュームが多く、知財や法律面でのリスクが低いものから電子化を導入するにはいいタイミングかもしれません。

また、Kilpatrickでは、COVID-19に関する様々な法律系の情報を専用ページを設けて配信しています。雇用に関することから知財、プライバシー、税金まで幅広くカバーしています。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Joshua S. Ganz, Christina M. Gattuso, Jon Neiditz, Amanda M. Witt, Vita E. Zeltser and John M. Brigagliano. Kilpatrick Townsend & Stockton LLP  (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

AR
ビジネスアイデア
野口 剛史

ARメガネで特許の読み込みをサポート

消費者向けのGoogle glassはぽしゃりましたが、企業向けのAR(MR)メガネは企業のトレーニングなどですでに使われています。今回は、そのようなツールを特許の読み込みをサポートするツールとして活用するアイデアです。あと、おまけで熟練の技を盗むためのツールとして使えないかも考察してみました。

Read More »
report-graph
再審査
野口 剛史

2018年6月のIPRとCBM の統計データ

6月PTABは44件のIPRとCBMのFinal Written Decisions(最終判決)を下しました。この数字には、CAFCからの差し戻しも含みます。争われたクレームの内425 クレーム(66.51%)を取り消し、213 クレーム(33.33%)の取り消しを却下。特許権者が補正やdisclaimerを行い1クレーム(0.16%)が生き残りました。いままでの争われたクレームの累計取り消し確立は、約75%です。

Read More »
特許出願
野口 剛史

米国特許庁がロシア特許庁との提携を解消

ロシアでは現在、ロシア出願人以外による出願中の特許案件に関する文章でのやり取りや費用の支払いが困難なため、今回の米国特許庁とロシア特許庁の提携の解消そのものがどのような影響を及ぼすかは明確ではありません。しかし、大幅な遅れが生じるのは確実なので、影響を受ける出願人は早め早めの対策を取る必要があるでしょう。

Read More »