商標使用の証拠提出ルールが変更へ

2019年12月21日からアメリカ商標出願に対する使用証拠・商標検体の条件がよりきびしくなります。

USPTOによる商標出願の取締

不正商標出願に対抗するためUSPTOは様々な対策を取ってきました。OLCでも米国商標をする際の本社住所記載義務化や、外国からの商標出願の際のアメリカ弁護士の代理人義務づけなどを紹介してきました。

最新の規制強化

2019年12月21日、37 C.F.R .§ 2.56に新たな変更が加えられます。主な変更点は、電子出願の義務化やメールアドレスを出願に含むことなどですが、商標の検体に関するルールにも変更がありました。

検体に関する2つの主な変更点

まずは、検体がウェブサイトのスクリーンショットである場合、ウェブサイトのURLをすべて表示しないといけなくなりました。また、そのスクリーンショットが取られた日付も掲載する必要があります。

次に、製品パッケージの検体は、実際の製品のイメージ、または、説明も含まないといけません。同じように、ハングタグやラベルだけの検体は受け入れられません。検体として受け入れてもらうには、そのようなハングタグやラベルが実際に製品に着けられているモノを検体として提出する必要があります。

まとめ

このような規制の強化は予想されていました。Trademark Trial and Appeal Boardにおける手続きでも検体の証拠には高いスタンダードが求められてきました。

このような規制強化で、問題視されていた不正商法出願に歯止めがかけられるのか注目していきたいです。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Julia K. Sutherland and Becki C. Lee. Seyfarth Shaw LLP (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

statistics-stack-of-documents
訴訟
野口 剛史

機密情報の過剰指定は原告の保護を損ねる

特許訴訟では技術面でも財務面でもとても秘匿性の高い情報を裁判所で扱います。そのため機密情報の保護は大事なのですが、行き過ぎた要求をすると、本来は保護されるべき情報も公開されてしまうので、気をつけましょう。

Read More »
企業機密
野口 剛史

DTSAがアメリカ国外の行為にも適用される

企業機密搾取関連のDefend Trade Secrets Act (“DTSA”) が始めて搾取に関わる行動がすべてアメリカ国外で起こった案件に適用されました。アメリカでの活動に何らかの接点(Nexus)は必要ですが、Nexusを示せれば、アメリカ国外の企業機密搾取行為にもDTSAを活用できることがわかりました。

Read More »
Congress-law-making
再審査
野口 剛史

下院がPTABとAIAを廃止する法案を提出

今回、新たに提出された法案は、Restoring America’s Leadership in Innovation Actは、 PTAB を廃止することで、 AIA で作られた特許庁における再審査手続きをなくすことを提案しています。また、この法案では、AIA以前の先発明主義(first-to-invent system)に仕組みを戻すことを提案しています。

Read More »