商標使用の証拠提出ルールが変更へ

2019年12月21日からアメリカ商標出願に対する使用証拠・商標検体の条件がよりきびしくなります。

USPTOによる商標出願の取締

不正商標出願に対抗するためUSPTOは様々な対策を取ってきました。OLCでも米国商標をする際の本社住所記載義務化や、外国からの商標出願の際のアメリカ弁護士の代理人義務づけなどを紹介してきました。

最新の規制強化

2019年12月21日、37 C.F.R .§ 2.56に新たな変更が加えられます。主な変更点は、電子出願の義務化やメールアドレスを出願に含むことなどですが、商標の検体に関するルールにも変更がありました。

検体に関する2つの主な変更点

まずは、検体がウェブサイトのスクリーンショットである場合、ウェブサイトのURLをすべて表示しないといけなくなりました。また、そのスクリーンショットが取られた日付も掲載する必要があります。

次に、製品パッケージの検体は、実際の製品のイメージ、または、説明も含まないといけません。同じように、ハングタグやラベルだけの検体は受け入れられません。検体として受け入れてもらうには、そのようなハングタグやラベルが実際に製品に着けられているモノを検体として提出する必要があります。

まとめ

このような規制の強化は予想されていました。Trademark Trial and Appeal Boardにおける手続きでも検体の証拠には高いスタンダードが求められてきました。

このような規制強化で、問題視されていた不正商法出願に歯止めがかけられるのか注目していきたいです。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Julia K. Sutherland and Becki C. Lee. Seyfarth Shaw LLP (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

change
訴訟
野口 剛史

大きな変化の兆し?海外の直接侵害が損害賠償に加算され賠償金が数倍に膨れ上がる?

連邦地裁の判事が最高裁の WesternGeco 判決を受け、海外における直接侵害が損害賠償に加算されるという見解を示しました。もしこの見解が正しいなら、35 U.S.C.§ 271(f)におけるInduced infringementでの特許侵害という特殊なケースにしか適用されないと思われていたWesternGeco 判決が一般的な35 U.S.C.§ 271(a)における直接侵害にも適用されることになります。

Read More »
change-sign
再審査
野口 剛史

最高裁SAS判決:地裁における早期一時停止の事例

2018年4月24日に下ったSAS判決の影響がすでに地裁の訴訟案件で出てきています。SAS判決により、地裁は IPR におけるInstitutionの決定がなされる前に、地裁における特許訴訟の一時停止(Stay)を認めることが多くなることが予想されます。また、今後は IPR 手続きの早い時点、Institutionの判断が行われる前から一時停止が認められやすくなります。

Read More »