米国商標、本社住所記載義務化へ

アメリカ特許庁は、すべての商標出願人と登録者に対して、所在地を示すために商標出願人、または、登録者の住所の記載を義務化しました。現在、アメリカで商標を出願中、または、アメリカで登録商標を持っている会社は、この住所記載義務に応じる必要があります。

例外はなし

今回の住所記載の義務化には例外がなく、たとえ、代理人によって商標出願、登録がなされていても、商標権の所有者の現住所が必要になります。

出願・更新の際に住所を記載

この新しいルールにより、新規の商標出願、現在審査中の商標出願には商標権の所有者の現住所の記載が求められます。また、既存の商標を持っている場合、更新手続きをする際に、同じように所有者の現住所の記載が求められます。

また、記載する住所には、P.O. Box、代理人である弁護士事務所の住所、他の会社の住所ではなく、商標所有企業(や個人)の本社住所が求められます。この提出された住所は、公開情報として特許庁のサイトで公表されるようです。

アメリカ国外からの出願に対する代理人の義務化を受け

この住所記載義務は、OLCでも前回報道したアメリカ国外からの出願に対する代理人の義務化を受けて行われたことだと思われます。

今すぐチェック

現在、アメリカで商標を出願中の企業やアメリカ商標を持っている企業は一度、案件を担当した弁護士事務所に問い合わせて、適切な手続きを取ることをおすすめします。

おまけ:Emailの義務化

2019年10月5日から、アメリカ特許庁はすべての商標出願人と登録者に対して対応をするためのEmailを明記することと、Emailを最新の状態に保つことを義務づけます。出願中の商標に対しては代理人にのみ連絡が行くようになっていますが、今回の電子化計画により、商標権利者のEmailも提示する必要があります。

提示された商標権利者のEmailは特許庁のサイトで公開されるので、会社の公式のメールアドレスを使うことをおすすめします。特定の従業員のメールアドレスを使ってしまうと、その従業員のアドレスが公開されてしまいますし、退社した際の特許庁へのメールアドレスの変更の手間がかかってしまいます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Fross Zelnick Lehrman & Zissu PC (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

Uncategorized
野口 剛史

特許明細書を最初から英語で書いてみる

日本の企業のほとんどは日本で出願してから、翻訳して海外に出願していると思います。しかし、海外、特にアメリカでの売上が多い場合、特許明細書を最初から英語で書いてみるのはどうでしょう?

Read More »
book-flipping
著作権
野口 剛史

コロナ禍の善意のサービスであっても著作権侵害になりえる

この訴訟は、Internet Archiveがパンダミックの初期に「National Emergency Library」を立ち上げ、140万冊のデジタル化された書籍を待ち時間なしで読めるようにしたことがきっかけでした。COVID-19のロックダウン時に図書館が閉鎖されている間、デジタル書籍を貸し出す臨時のサービスで、同年3月24日から6月16日まで運営されていました。善意で行われたサービスのようですが、書籍の著作権を持つ出版社はInternet Archiveを著作権侵害で訴え、地裁では出版社側の全面勝訴に至りました。今回は特にフェアユースと変革的利用(transformative use)に関してこの判決を考察していきます。

Read More »
訴訟
野口 剛史

DOJ, USPTO, NISTによるSEP特許のポリシー発表

2019年12月19日、the Antitrust Division of the Department of Justice (DOJ), the United States Patent and Trademark Office (USPTO) and the National Institute of Standards and Technology (NIST)がSEP特許の侵害救済に関わるポリシーを共同で発表しました。

Read More »