特許審査履歴の解説をスタートしました

皆さんは他の会社がどのようにOA対応を行ったり、IDSを提出したり、審査に付随する様々な手続きを行っているか気になりませんか?

どのような拒絶理由があったときにどう対応すべきか?、審査官の心象を良くするためにはどのような表現がいいのか?、付加価値のあるOA対応とは?など、疑問に思うことはありませんか?

このような実務レベルの話は、今までOLCで扱ってきた知財ニュースではカバーしきれない部分でした。しかし、実務でアメリカの特許手続きに関わっている場合、出願におけるOA対応だったり、IDSを始めとする諸手続きに関して現地代理人を指示したり、彼らが提出してくるOAやその応答書をチェックする仕事が多いと思います。

そこで、毎週火曜日に発行される新規特許の中から厳選した特許の審査履歴を見て、独自の視点からコメントをして解説していきます。

実際に特許庁での審査を経て、権利化された案件について公開されている生の情報に触れつつ、重要と思われる部分をピックアップし、実際に皆さんが行っている業務に役立つ情報とデータポイントを提供したいと考えています。

今回は、LGの特許で、許可可能クレームが示されたときのOA対応を中心に解説しています。

今後ある程度の件数が溜まったら、データベース化して各案件へのアクセスを簡単にしたいと思います。日々の業務で、気になったときにリファレンスとして活用でき、知りたい手続きの「一例」として活用できるような運用を考えているので、乞うご期待。

今回の解説はここからアクセスできるので、ぜひ見てみてください。

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

vision
特許出願
野口 剛史

スタートアップのための知財戦略(その2)

スタートアップのための知財戦略(その1)で紹介しきれなかった残りの 6つのポイント (特許の期限を左右するイベントの特定、特許自体で収入を得る、特許を資産として扱う、政府資金を使った研究開発の注意点、規格、戦略の見直し)を紹介します。

Read More »