NFTを使った著作権のライセンスとロイヤリティを管理する新しい方法の可能性

NFTの売買が行われる場合、原則リンクしている固有の資産の所有権が譲渡されません。しかし、NFTを作る際に、著作権者がNFTを媒体として著作権のライセンスを行うこともできます。

一般的に、NFTを作る際、作成者は、NFTの条件および NFTの所有権とリンクされている原資産との関係を決めることができます。そのため、もし著作権者がNFTを媒体として著作物のライセンス管理をしたいのであれば、後続のNFT所有者に対して、原著作物の複製、その複製物の頒布、原著作物の公開、原著作物から派生した作品の制作など、原著作物を特定の用途に使用するための限定的な権利を与える条件を設定することができます。

このようなNFTの特性を使えは、著作物の著作権ライセンスの管理をするのも可能で、将来的なNFTの売買があった時に著作権者にロイヤリティが自動的に支払われるような仕組みも作ることができます。

そのため、今まで煩雑だった著作物の著作権ライセンス管理がNFTを使うことによって自動で管理できるようにすることも可能になりました。

このNFTの特徴を用いたサービスを展開している会社もすでにあり、Blockchain Art CollectiveVeztblueboxなどがあります。

また一部のアーティストは、将来リリースする音楽に関する権利をNFTに変え先行販売して、購入者には対象の音楽に関する著作権の一部が譲渡されており、NFT購入者がロイヤリティの一部を受け取れる仕組みになってます。

このようにNFTは著作権の管理や今までになかった形の収益化を可能にするので、NFTを用いた著作権のライセンスとロイヤリティを管理する新しい方法が今後普及してくるのではないでしょうか?

参考文献:Shoes and Music – NFT Part II

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

chess-game-plan-strategy
訴訟
野口 剛史

訴訟が起こる前にできる訴訟対策ベストプラクティス(知財編):訴訟リスクを最小限にするために今できること

ビジネスは少数の例外を除き、高額で先行きが不透明な知財訴訟はできるだけ回避したいものです。訴訟自体を100%回避するのは不可能ですが、予期できる知財問題に対する準備が出来ていれば、リスクを最小限にとどめ、かつ、訴訟で勝つチャンスを高めることができます。今回は社内でできる訴訟が起こる前の訴訟対策手段を2つ紹介します。

Read More »