ローカルな知財トレンドを世界に向けて配信

自分たちが当たり前と思っていることでも、その外にいる人にとっては付加価値の情報だったりすことがよくあります。

「トレンド」はファッションからテクノロジーまで関係者だったら常に知っておきたい情報です。でも知財業界のトレンド情報となるとオンラインでまとまった形になっているのは今日紹介したDennemeyer によるIP Trend Monitor Studyのようなアンケート調査の結果をまとめたようなものばかり。このようなレポートから大きなくくりで今後の知財業界のトレンドを知れるのはいいと思います。

でも、これだとトレンドを知るのに時間がかかるし、質問によっては実情とはかけ離れた全く的外れな結果になってしまったり、どれだけ「本音」が含まれているレポートなのかも疑問が残ります。また、このようなアンケート調査をベースにしたレポートだと具体的なことが示されていないので、どうレポートを活用していったらいいのかわからなくなることもあります。

そこで、アンケート調査なんかしないで、自分の身近なところで問題になっている課題だったり、うまくいっている取り組みだったりをローカルなトレンドとして配信していったらどうだろうかと考えました。

公開されていない情報だったらある程度一般化した内容にとどめたり、ニュースになっている話題や統計データと関連させて話すような手間もかかる場合もあると思いますが、実際にローカルレベルで話題になっている事柄を知りたがっている人はたくさんいます。

例えば、わたしみたいに日本の知財業界向けにアメリカの知財情報を発信している人にとっては日本の企業や特許事務所が直面している課題に関する情報は貴重です。そのような情報を知れれば、読者により関連した情報をピックしたり、記事の内容も工夫できます。正直お金を払ってでもOLCを活用してくれている読者の考えていることは知りたいというのが本音です。

同じように、海外の多くの知財関係者も日本で起きているローカルレベルの話題を知りたいはずです。アメリカの知財事務所にとって、日本はとても魅力的な市場です。しかし、日本に関心があるアメリカの弁護士さんでも、なかなか日本の実情について生の情報を定期的に得られている人はあまりいないと思います。そのような人向けに英語で情報発信すると思いがけないビジネスチャンスが訪れるかもしれません。

どうでしょうか?

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

Contract-signing
特許出願
野口 剛史

「Shall Be」という言葉は、発明の権利の自動譲渡にならない

職務規約において発明や特許の譲渡が明記されている場合もありますが、その規約の文言だけで発明の権利が自動的に会社に譲渡されるということにはならない可能性があります。今回のように、文言が譲渡する意思を示すものとして解釈されたり、また、実務では別途譲渡書に署名してもらうという手続きをとっていると、職務規約だけに依存した発明の譲渡の主張が難しくなります。

Read More »
money-saving-incentive
商標
野口 剛史

商標侵害訴訟を先延ばしすると大損する可能性がある

商標権をもっていても、侵害に対する訴訟が遅れると賠償金を取り損なう可能性があります。場合によっては、訴訟には勝っても賠償金が取れないというような状況にもなりかねないので、商標権の権利行使をする際は、訴訟を先延ばしにするリスクも考慮するべきでしょう。

Read More »
ビジネスアイデア
野口 剛史

自分だけのメディアプラン

皆さんは情報発信してますか?最初はブログやツイッターなど1つのチャンネルで発信してもいいのですが、様々なSNSを連動させることで相乗効果が期待できます。今は特に技術的に難しいことをやらなくても複数のメディアで情報発信ができる環境が整っています。今回は、いくつか例をあげてみるので自分に合ったメディアプランを考えてみてください。

Read More »