知的財産の最適化における企業内弁護士の役割

多くの企業は、知的財産が投資と保護に値する貴重な資産であることを認識していますが、所有している知的財産の範囲やその活用方法についてあまりに狭く考えすぎて、自社のポートフォリオの可能性を制限している場合が少なくありません。しかし、企業内弁護士は、自社のIPを特定し、保護し、最大限に収益化する計画の策定と実施を支援することで、この作業において重要な指導的役割を果たすことができます。

自社の知的財産を最適化するための支援を始めるにあたり、社内弁護士は以下の5つのプランの実施を検討するとよいでしょう。

経営陣を教育する 

まず経営陣による知財の理解は、IPプログラムを成功させるための最初の保護層となります。経営陣が、自社の事業にどのような種類の知的財産が存在し、その知的財産がどのように価値を与え、企業の競争優位に貢献するか、または貢献しないかを定量化できるようにします。これは、ある種のIP(例えば、特許や商標からのロイヤルティ)については明確かもしれませんが、企業秘密やURLなど、同様に保護することが重要かもしれない他のタイプは、時に見落とされる可能性があります。

戦略的な知的財産監査の実施 

開発中や完全に文書化されていない状態で使用されている知的財産を含め、自社が所有する様々な種類の知的財産をすべて特定できるよう支援しましょう。また、知的財産監査により、企業が第三者からライセンスを受けている知的財産を使用しているかどうか、それらの権利が適切に利用され報告されているかどうかを確認することができます。社内弁護士は、企業のIPとそのビジネスにおける戦略的機能のマトリックスを作成し、会社を支援することができます。

権利よりも収益を重視する

特定した後は、関連する収益を念頭に置きながら、各タイプのIPに適切な法的保護が存在するかどうかを評価します。例えば、 多国籍企業向けの商標プログラムは非常に高価で、数ヶ月から数年かかるかもしれません。一方、企業との契約(特に従業員やコンサルタントとの契約)テンプレに競合禁止や非開示規定を追加することは比較的簡単かもしれません。

コストの効率化 

特定の知的財産を保護・維持する価値があるかどうかを判断するために、継続的なレビューとコスト・便益分析を実施することで、ポートフォリオのコストを削減することができます。製品やブランドは時代とともに変化するため、過去に利用されたIPの価値も変化します。企業のIPの価値を評価するプロセスを定期的にスケジュール化することで、社内弁護士は貴重なデータを用いて戦略的な意思決定を導くことができます。

頻度の高い契約をテンプレート化する 

例えば、相互および一方的な秘密保持契約 (NDA)、雇用契約および採用作品に関するコンサルティング契約、秘密保持条項および制限条項、競争的利用の禁止を含むライセンスなど、IPを保護するために設計された法的テンプレートをカスタマイズしたポートフォリオを作成すると、業務の効率が上がります。企業が消費者向けブランド製品を販売している場合は、企業の商標やロゴの適切な使用を指示するポリシーやサンプルも有効です。

最後に

知的財産はその性質上、特に大規模で多様なポートフォリオの一部である場合、識別や評価が困難なことが多いです。しかし、上記のような知的財産を管理するための広範かつ体系的なアプローチを開発することで、社内弁護士は自社の知的財産価値の最適化とコスト削減の両方を支援することが可能です。

参考文献:In-House Counsel’s Role in Optimizing Intellectual Property

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

folders-manual
商標
野口 剛史

USPTOがGeneric.comの商標審査に関するガイダンスを発表

Generic.comの商標審査ガイドラインの発表で、特許庁におけるGeneric.comの審査手続きが透明化されました。しかし、Generic.comとその他の商標審査において特別な違いがないことが明記されており、Generic.comを権利化するには多くの証拠を示す必要があるため、アメリカにおけるGeneric.comの取得はこのガイドラインの元でもハードルが高い手続きと言えるでしょう。

Read More »
change
訴訟
野口 剛史

大きな変化の兆し?海外の直接侵害が損害賠償に加算され賠償金が数倍に膨れ上がる?

連邦地裁の判事が最高裁の WesternGeco 判決を受け、海外における直接侵害が損害賠償に加算されるという見解を示しました。もしこの見解が正しいなら、35 U.S.C.§ 271(f)におけるInduced infringementでの特許侵害という特殊なケースにしか適用されないと思われていたWesternGeco 判決が一般的な35 U.S.C.§ 271(a)における直接侵害にも適用されることになります。

Read More »
Congress-law-making
契約
野口 剛史

特許デマンドレター規制法案

2018年7月13日、Michael Burgess議員が、特許デマンドレターを規制する法案(the Targeting Rogue and Opaque Letters (“TROL”) Act (H.R. 6370))を提出しました。この新しいTROL Actでは、悪質な特許関連のデマンドレターに対する規制を設けています。簡単に言うと、このTROL Actが成立すれば、米国連邦取引委員会(Federal Trade Commission (FTC))が悪質な特許デマンドレターを送っている組織に対して訴訟を起こすことができるようになります。

Read More »