M&Aにおける知的財産デューデリジェンスで気をつけること

時間が限られた中で知財のデューデリジェンスを行うのは困難を極めます。そのため、形式にしばられず、効率的で意義のあるIPデューデリジェンスを行うためにデューデリジェンスリストから始めるのではなく、一歩下がって計画の段階から重要な知財を特定するところから始めましょう。

合併または買収を行う場合、取引が完了するまでにいくつかのプロセスを経る必要があります。その中には、売り手の資産、特に売り手の関連する重要な知的財産(IP)のデューデリジェンスも含まれます。

IPデューデリジェンスとは

買い手の弁護士は、通常、売り手の弁護士にデューデリジェンス依頼リストを提供し、買い手が売り手が所有する知的財産をより良く理解し、売り手の所有権を確認し、売り手が当該知的財産に関連して締結した契約の種類をより詳細に把握することができるようにします。IPデューデリジェンス要求リストで売主から提供されたこれらの開示と契約は、その後買主の弁護士が確認し、買主が何を購入しようとしているのか、また、買主の権利と取引に関連して購入しているIPを保護する能力を固めるためにクロージング前または後に改善する必要がある問題があるかどうかを理解できるようにするものです。

効率的で意義のあるIPデューデリジェンスは計画から

有用ではあるが、この要請リストは全体像を描かないことが多く、買い手の弁護士は、まず一歩下がって計画を練るところから始めるのが重要です。取引を理解し、売り手と買い手の双方に必要に応じてより多くの文脈を提供するよう求めることは、M&Aの完了と購入する知的財産の価値にとって重要である場合があります。

デューデリジェンスは、カテゴリーに基づいて分けられるのが一般的です。例えば、企業の会計や財務をレビューする人は、その企業の知的財産をレビューする人ではないことがよくあります。しかし、重なる部分が多いので、どの部分を担当するにしても、取引の全容を把握することが重要です。

弁護士であれビジネスパーソンであれ、この種のディールでは、ディールの文脈や市場基準、また買い手にとってどの資産がなぜ重要なのかを念頭に置いておくことが有効です。例えば、買い手が、(ソフトウェアが会社の主要製品であるソフトウェア会社とは対照的に)専有ソフトウェアが限定的または全くない実店舗を購入する場合、売り手が使用するあらゆるソフトウェアについて詳細なレビューを行う必要がない場合もあります。そのような取引では、売主は買主に一定の表明と保証を提供し、買主が特定の領域で抱く懸念は、より徹底したレビューを必要とせず、これらの条項で十分かもしれません。最終的には、合併または買収シナリオにおいて、売り手のIPの有用かつ効率的なデューデリジェンスを買い手に提供するために、優れた戦略を策定し、取引の文脈を理解することが重要です。

この文脈でレビューが必要な重要な分野は以下の通りです:

  1. 知的財産の所有権(発明譲渡契約、ライセンス契約、サービス契約など、現在権利譲渡の文言が含まれているかどうか(および/または、知的財産が開発された司法管轄区によって、他の譲渡基準を満たしているかどうか))
  2. 守秘義務、使用制限、企業秘密の保護
  3. ソフトウェアライセンス、オープンソースソフトウェアの使用について
  4. 著作権、商標権、特許権(登録の有無に関わらず)の審査 など

限られた時間で最大限の成果を出すように意識する

M&Aにおけるデューデリジェンスは多岐に渡りますが、買収手続きの完了までの有限な時間があり、全てを完全に調査・分析できるわけではありません。そのため、限られた時間で最大限の成果を出すためには、買い手にとって重要な要素を特定し、そうでないものはあえて詳しく見ず、契約の保証でカバーし、重要な要素に関しては1つ1つ契約書や権利を詳しく調査・整理・分析していくという判断が重要になってきます。

参考文献:Key Considerations for Intellectual Property Due Diligence in Mergers and Acquisitions

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

Congress-law-making
特許出願
野口 剛史

ティリス上院議員とクーンズ上院議員が特許適格性改革法案を再提出

去年に続き、「2023年特許適格性回復法」と呼ばれる法案が提出され、アメリカにおけるソフトウェアや生物科学系の特許の権利化で大きな問題になっている101条における特許適格性の抜本的な改正が期待されています。この法案が可決され法律になると、今までの関連する最高裁判決を覆すことになり、全く異なるフレームワークでの特許適格性の判断が行われることになります。しかし、可決の可能性以前に議会で審議されるかも現在では不透明なので、法改正への道のりは不透明と言わざるをえません。

Read More »
coca-cola trademark
商標
野口 剛史

第三者商標出願をモニターする理由と効果的な方法

第三者の標出願をモニターすることは、自社の商標侵害の可能性を知る上で有効な手段の1つです。しかし、現実的なモニタリング戦略がないと、関連のない調査結果などで時間がとられてしまうので、しっかりとした戦略の上で、モニタリングを行うことが大切です。

Read More »