デジタルアートやNFTは様々なIPを持っているブランドやクリエーターにとって大きなポテンシャルを秘めており、市場は急速に拡大しています。しかし、IPホルダーがデジタルアートやNFTのために知財をライセンスする場合、知財や法律の面で気をつけなければいけない点は多岐に渡ります。デジタルアートの場合、様々な表現の手段があるので、それらを考慮し、ライセンス範囲を細かく指定することがスマートなライセンス戦略です。
IPを持っている組織やクリエーターの新たな収入源
有名な商標、ロゴ、その他のブランド識別子を持つブランド、ユニークなキャラクターやゲームアートを持つゲーム会社、ユニークなキャラクターやその他のIPを持つ書籍、映画、その他の出版社、物理的またはデジタル的な作品を生み出したアーティストなどは、持っているIPをデジタルアートやNFTにすることで多くの利益を得られる可能性があります。
ライセンスする場合、範囲を明確にすることが大切
デジタルアートやその他のNFTで使用するためにIPライセンス権を使用する際には、何がライセンスされ、何がライセンスされないのかを明確にすることが重要です。特に、ライセンスの範囲は、特定の目的に限定すべきです。また、その他の様々な制限が適切な場合もあります。例えば、創作者は、著作物に基づくNFTの希少性(および関連する価値)を維持するために、著作物に関連するNFTの作成を限定することなども考えられます。他にも、IPまたはIPが含まれているアートの変更をどこまで認めるのか?、IPベースのアートに何を組み合わせることができるか?、NFTをどこで、どのように配布するか?など考慮する点は多岐に渡ります。
もう少し具体的に見ていきましょう。
変更および組み合わせの制限
場合によっては、ライセンサーは、アートで使用されているIPの変更やIPベースのアート自体の変更を制限したり、管理したりすることを望むかもしれません。また、アートと組み合わせることができるものについても制限を検討することが望ましい場合があります。
変更や組み合わせに関する制限の必要性を理解するためには、特定の形態のNFT(例:デジタルアート)に存在するオプションの範囲を理解することが重要です。これらの選択肢を考慮しないと、広すぎる権利を付与することになり、IPに関連して望まない方法で自社のIPに変更が加えられたり、他のコンテンツと組み合わせられたりすることが可能になってしまう場合があります。
レイヤーアート
例えば、NFTベースのデジタルアート技術の優れた特徴として、レイヤードアートがあります。この技術により、1つの作品に、それぞれ異なるアーティストが作成した複数のレイヤーのアートを含めることができます。
それぞれのレイヤーはトークン化され、別の組織が所有することができます。また、作品全体をトークン化し、そのトークンをさらに別の組織が所有することもできます。デジタルアートにはこのような特徴があるため、自社のIPに基づくアートが、自社が望ましくないと考える作品と関連することを防ぐために、許諾するライセンスの範囲を考慮する必要があります。例えば、適切な制限がなければ、ライセンシーは、あなたのIPに基づいてそのような作品の1つの層を作成することができますが、他の層には、適切でないものが用いられたり、自社が関連を望まないコンテンツと自社IPが混在するレイヤーアートができてしまう可能性もあります。
プログラム可能なアート
デジタルアートのもう一つの興味深いジャンルは、プログラマブルアート(programmable art)です。プログラム可能なアートには、自律的なものとそうでないものがあります。どちらの場合でも、アートは特定のトリガーに基づいて変化するようにプログラムされています。
簡単な例では、作品には2つの決められたレイヤーがあり、アートはある特定のイベントに基づいて、一方のレイヤーから他方のレイヤーへと変化することができます。この単純な例を上げると、1つのレイヤーが日中に、もう1つのレイヤーが夜間に表示されるというものです。
このシナリオでは、2つの固定レイヤーが交互に表示されています。しかし、プログラム可能なアートはもっと複雑で、1つの画像を様々に、時にはランダムに変化させることができます。場合によっては、プログラムによって画像が修正されたり、歪んだりすることもあります。これもまた、自社のIPを望ましくない形で表現してしまう可能性があるデジタルアートの一種です。
ジェネレイティブ・アート
デジタルアートのもう一つの形態は、ジェネレーティブアートと呼ばれています。ジェネレーティブ・アートとは、AIやその他のアルゴリズムを用いてアートを作成したり、変更したりするものです。場合によっては、アーティストがアートのインプットやスタートポイントの一部を指定し、その後アルゴリズムが引き継ぐこともあります。アルゴリズムの効果にもよりますが、ジェネレーティブ・アートが自社のIPを入力としてベースにしている場合、これもIPホルダーが望まない表現につながる可能性があります。
コラボレーションアート
デジタルアートのもう一つの形態として、コラボレーションアートが人気を集めています。これは、多くの人が1つのアート作品に貢献するアートの形態です。前述のレイヤードアートは、コラボレーティブ・アートが作成される方法の一つです。しかし、場合によっては、もっとオープンなクラウドソース方式のコラボレーションアートもあります。例えば、Dada(ダダ)です。コラボレーション・アートへの貢献はオープンな性質を持っているため、ライセンシーが自社のIPに基づいたアートをそのような作品に貢献した場合、これもまたIPホルダーにとって意図しない結果をもたらす可能性がある。
デジタルアートの状況や、進化し続けるツールや技術について十分な知識がなければ、望ましくない改変や組み合わせから自社のIPを保護するライセンスを効果的に作成することは困難です。デジタルアートやその他のNFTのために自社のIPをライセンスする際には、これらの技術やその他の技術の潜在的な影響を理解することが重要です。
単に、1つまたは複数のNFTで自社の知的財産を使用するためのライセンスを付与することは、リスクを伴います。限定的なライセンスのように見えるかもしれませんが、他の適切な制限がなければ、意図したよりもずっと広い範囲に及ぶ可能性があります。意図する使用方法に応じて、ライセンサーは、潜在的に望ましくない結果から保護するために、ライセンスに文言を含めることを検討すべきです。
ライセンス収益モデル
多くのNFTのもう一つのユニークで有利な点は、クリエイターやライセンサーが、NFTを最初に販売したときだけでなく、再販売するたびに料金を徴収できることです。この機能は、スマートコントラクトによって実現することができます。スマートコントラクトは、通常、トークンに関連付けられた自律的なコードで構成され、トークンの販売と再販を管理します。スマートコントラクトは、売買の一部を指定されたデジタルウォレットに自動的に送金するようにプログラムすることができます。この機能を利用するために、ライセンサーは、最初の販売と各再販に対するロイヤリティまたはレベニューシェアをカバーするように、ライセンスが適切に表現されていることを確認する必要があります。
賠償責任の回避
NFT用のIPをライセンスすることで得られるプラス面は魅力的ですが、潜在的な負債が発生する可能性もあります。例えば、NFTをどこでどのように販売するかによって、様々な法的責任が生じる可能性があります。有名なNFTプラットフォームの多くは、これらの問題に留意し、対処しています。しかし、ライセンシーは、適切な制限を設け、法的責任を回避できるようなライセンス規約を書くべきでしょう。
証券法-フラクショナル・オーナーシップおよびプーリング
一つの作品に関連し、個別に販売されるNFTのほとんどは、米国証券法上の有価証券とみなされる可能性はありません。しかし、証券取引法に抵触する可能性のある様々な販売手法が用いられています。1つの手法は、フラクショナル・オーナーシップです。このシナリオでは、1つの作品(または複数の作品)の所有権が、異なる所有者を持つ複数のトークンで表されます。これにより、多くの人が1つの作品の所有権を共有することができます。この分割所有権がどのように構成されるかによって、プールされた権利として扱われる可能性があります。
また、別の手法によれば、複数のアーティストが自分の独立した作品のコレクションをプールし、そのコレクションをトークン化して、トークンの販売や再販による収益を共有することもできます。
これらのシナリオのいずれにおいても、持分の分割やプールの構造によっては、証券法上の問題が生じる可能性があります。トークンの提供が証券法の対象となるかどうかについての代表的な判例は、Howey事件です。この事件では、資産(オレンジ畑)をプールし、まとまった収益を分配することが問題となりました。前述の手法が証券法上の問題を引き起こすかどうかは、特定の提供物の事実と状況を総合的に考慮して、ケースバイケースで判断しなければなりません。しかし、慎重なライセンサーは、NFTクリエーターへのライセンスに、そのような責任を防止または軽減するための文言を含めるべきでしょう。
マネーロンダリングと制裁回避のために
高価な美術品がマネーロンダリングや制裁回避(circumvent sanctions)のために使われていることはよく知られています。一部のNFTでは記録的な金額が入手されており、FinCENとOFACが注目しています。これらの機関は、これらの活動を規制するマネーロンダリング防止法や制裁回避法を管理しています。IP所有者は、このような可能性に対処するため、ライセンスに規定を設けることを検討すべきです。
IPライセンスでは、ライセンシーがすべての適用法を確実に遵守し、違反した場合にライセンサーを補償するという要件が一般的です。また、これらの要件は推奨されています。しかし、場合によっては、ライセンサーは、ライセンスされたNFTがどこで販売されるかを理解し、制限すること、および/または、望ましくないシナリオを防止するために一定レベルの管理を行う旨の文言をライセンスに含めることが賢明な場合もあります。ライセンスされた作品の販売が行われる流通方法および/またはプラットフォームについては、一定の注意を払うことが望ましいと思われます。
結論
デジタルアートやNFTの市場は魅力的で、成長しており、今後も間違いなく進化していくでしょう。事実、すでに多くの富が築かれています。また、これからも多くの資産が築かれることでしょう。しかし、他の大きなチャンスと同様に、潜在的なリスクや負債もあります。上記は、責任を回避または最小化しつつ、これらのトレンドに乗じてIPをライセンスする際に考慮すべき法的問題のほんの一部です。
参考文献:”Protecting IP and Limiting Liability When Licensing IP for Digital Art and NFTs” by James G. Gatto. Sheppard Mullin Richter & Hampton LLP