ハイパーリンクで埋め込まれた規約の強制力

埋め込まれたハイパーリンクからアクセスできるオンライン契約書の追加条項は、それ自体が強制力を持つ可能性が高いです。そのため、契約書をレビューする際は、リンク先に書かれている追加条項も考慮する必要があります。また契約書を作成する際は、追加条項の強制力をより高めるような文言を含めるべきです。

ーーー

サービス利用規約やマスターサービス契約などのオンライン契約では、契約当事者間の関係の異なる側面に関連する追加文書へのハイパーリンクが含まれているがあります。リンクを含める一般的な理由は、主契約を短縮し、付属条項に関する条件をより簡単に修正できるようにするためです。リンク先の文書は個別にサインされるものではありませんが、、主契約に組み込まれることが意図されています。そのため、契約書をレビューする際に、これらの付加的な条項に目を通すことを忘れずに行い、、リンクをクリックして条項を確認する必要があります。

また、リンクを含む契約書を作成する場合は、リンク先の追加条項の拘束力を確保するために、主契約書に適切な文言を追加するべきでしょう。例えば、ハイパーリンクが文書の中央にあり、署名欄や条件を受け入れるためにクリックする欄に隣接していない場合、サインする側の利便性を考慮して、これらの利用者の目につくような場所の近くに、文書にハイパーリンクされた条項が主契約の一部であることを示す文言を追加することが好ましいでしょう。また、ハイパーリンクを色や大きなフォントで目立たせたり、ハイパーリンクを太字や斜体にしたりすることで、リンク先の条項を強制することもできます。顧客がすべての条項に明示的に同意していることが明らかであればあるほど、追加された条項が拘束力を持つ可能性は高くなります。

参考記事:Terms Embedded Via Hyperlink Are Enforceable

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

statistics-stack-of-documents
訴訟
野口 剛史

機密情報の過剰指定は原告の保護を損ねる

特許訴訟では技術面でも財務面でもとても秘匿性の高い情報を裁判所で扱います。そのため機密情報の保護は大事なのですが、行き過ぎた要求をすると、本来は保護されるべき情報も公開されてしまうので、気をつけましょう。

Read More »
その他
野口 剛史

[知財業界での大ピンチ] NFTアートがすべて著作権で保護されるわけじゃない?!AIやアルゴリズム的に生み出された作品の大きな落とし穴

NFTアートの中には著作権保護が受けられないと思われる作品もあることから、今後高値を付けたNFTアートの模倣品対策において知財保護が大きな課題になる可能性があります。今回はこの潜在的な問題についてNFTにあまりくわしくなくてもわかるようにまとめてみました。

Read More »