Category: 特許出願

marketing research
AI

USPTOが意匠特許審査支援にAIの活用を検討中

意匠特許出願の審査において、特許審査官は先行技術の検索を行っています。その取り組みの一環として、2022年11月からUSPTOはより効率的な画像検索をするために意匠特許審査官の検索に統合できる機能や業界の意見を求める短納期の情報提供依頼書(RFI)を掲載しました。

特許出願

コストカットだけに終わらない不況下における知財戦略

米国に景気後退が訪れる可能性が高いと言われています。景気後退は企業の収入や利益の減少が懸念されることから、雇用の凍結や解雇、予算の削減をする会社も多いでしょう。このような経済的影響は、必然的に特許事情にも影響を及ぼします。そこで今回は、不況下における特許情勢の変化と、それに伴う企業の戦略的な知的財産権の決定を考えてみようと思います。

Samsung
特許出願

特許審査履歴解説: 潔くRCEを行い2回のOA対応で権利化できた案件(Samsung)

今回はRCEがあったものの実質2回のOA対応で権利化された案件です。最初のOA対応ではクレーム1を全体的に補正するものの、補正内容に関してはマイナーなものだったので、先行文献との差別化を行う上でギリギリの線を攻めたのだと思います。最終拒絶の後は潔くRCEを行い大規模な補正と共に、クレーム1の拒絶を102条から103条に切り替え、組み合わせで使われた文献との差別化を図り、見事に権利化しました。

start-up
特許出願

ハイテクベンチャー企業がやるべき知的財産権対策

ベンチャー企業の設立当初から、創業者は多くの決断を迫られ、気をつけていないと、法的・経済的に大きなリスクを負うことになりかねません。このリスクは、技術系企業の知的財産に及ぶものもあり、企業の存続に関わる問題に発展することもあります。しかし、そのようなリスクが表面化するのは資金調達や買収のデリジェンスのタイミングであったりすることから、知財で問題があってもそれを修正するには手遅れになることがよくあります。そこで、今回はそのようなリスクを回避するためにハイテクベンチャー企業がやるべき知的財産権対策をいくつか紹介します。

Patent office
特許出願

4月18日からUSPTOが米国特許の電子発行を開始

米国特許商標庁(USPTO)はこのたび、2023年4月18日から特許発行の電子化を実施する最終規則を連邦官報で発表しました。USPTOによると、2023年4月18日からすべての米国一般特許、意匠、植物、再発行特許が電子的に発行されることになります。これからは「eGrant」と呼ばれるものが特許の正式なコピーとなります。

microsoft
特許出願

特許審査履歴解説: 初回から許可可能クレームがあったもののRCEまでした案件(Microsoft)

今回は1回目のOAから許可可能クレームが示されていて、「簡単な」ケースにもなったはずなのですが、より広い権利範囲を求めクレーム1の102条・103条の拒絶に応答していった結果、RCEまでもつれ込むことになりました。そこで出願人の方が折れ、1回目のOAから許可可能とされていたクレーム要素を独立クレームに加えて権利化しました。

特許出願

展示会で完全な機能を持つプロトタイプを披露したことが公共使用と認められクレームが無効になる

Minerva Surgical, Inc. v. Hologic, Inc., No. 2021-2246 (Fed. Cir. Feb. 15, 2023) において、CAFCは、米国特許第9,186,208号(「’208特許」)の主張するクレームは35 U.S.C § 102(b) の公共使用バー(public use bar)により予見可能であるというデラウェア地区による略式判決の付与を承認しました。

Google
特許出願

特許審査履歴解説: 文献の解釈の溝があったもののインタビューを多様しRCE1回で権利化に成功した案件 (Google)

今回のケースはクレーム補正の提案やリファレンスの解釈の溝を埋めるためにインタビューが多様されており、効果的なインタビューの利用ができていた案件だと思います。RCEは一回行ったものの、その前にちゃんと審査官からAdvisory ActionでRCEでの反論に有効な情報を得ています。

AI

特許庁が再びAI発明への意見募集を始める

米国特許商標庁(USPTO)は2月14日、人工知能(AI)技術の現状と発明者問題に関して、5月15日までに関係者から意見を求める通知を連邦官報に掲載しました。これは、AIがイノベーション・プロセスにおいてより大きな役割を果たしていることを認識するもので、USPTOはAIのイノベーションにインセンティブを与え、保護するための意見を求めています。この通知では、AI、特許、所有権などに関連する一連の質問が提示されています。