知財関連ビジネス:サイバーセキュリティトレーニング

以前「特許出願からのサービス展開」で紹介したサイバーセキュリティ事業ですが、すでにあるサイバーセキュリティトレーニングのセールス窓口となることで、素早く事業展開していく方法はどうでしょうか?

知財をしていると情報機密の話はしやすい

知財に関わる仕事をしていると情報の機密性が大切になってきます。その点から、たとえ出願業務をおこなっている特許事務所でも顧客との情報の機密性の保持に関する話題は自然に話せる内容だと思います。

そこで、出願業務からさらなる展開をするためにサイバーセキュリティトレーニングを提案してはどうでしょうか?

既存のサービスを提供

サイバーセキュリティというと難しいように聞こえますが、すでにあるサービスのセールス窓口として機能すれば、アップフロントコストゼロで新しい付加価値を既存のクライアントに与えることができます。

例えば、アメリカではすでにKnowBe4という会社がサイバーセキュリティトレーニングをすでにおこなっています。この会社のいいところが「人」に注目しているところです。実は、サイバーセキュリティリスクで大きな課題は従業員です。KnowBe4はそのように普段の何気ない業務に潜むサイバーセキュリティリスクを見える化して、実践も交えたトレーニングをしてくれるので、効率化なサイバーセキュリティ対策ができるとのことです。

そこで、KnowBe4のようなサイバーセキュリティトレーニングを提供している会社と協力して、顧客のR&Dエンジニアや工場の従業員を対象にしたサイバーセキュリティトレーニングを提案してみてはどうでしょうか?

エンジニアに特化したプログラム

発明は原則出願まで公開できないし、企業機密も「機密」にするためのシステムが重要になってきます。このように知財とサイバーセキュリティは相性がいいので、KnowBe4やその他のサイバーセキュリティトレーニングを提供している会社と組んで、小規模で安価なエンジニア向けのトレーニングを作り、それを既存のクライアントに提案してみるのはどうでしょうか?

成功すれば、企業機密のセキュリティプログラムのコンサルサービスも展開できるようになるかも知れません。また、役員などを含めた大規模なセキュリティ教育のビジネスにも展開できると思います。

知財もサイバーセキュリティトレーニングもすでに存在するビジネスですが、うまくその2つを合わせてユニークなプログラムが作れれば、新しいビジネスとして成り立つと思います。

持続性に優れている

このビジネスのいいところが継続性です。サイバーセキュリティは常に変わっていくので、時代にあったトレーニングが必要になってきます。そのため、一度顧客が付けば長期的に安定した仕事が見込めます。

さらに、サイバーセキュリティトレーニング完了の証明書みたいなものを発行して公式なものにできれば、さらなる売り上げが見込めます。というのも、証明書があれば、クライアントの企業のCorporate Social Responsibility(CSR)などで企業自身がステークホルダーにサイバーセキュリティへの取り組みをアピールしやすくなるからです。そのようなきめ細かなサービスと心遣いがあれば、さらなる売り上げが期待できるでしょう。

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

契約
野口 剛史

15の大学が特許をライセンスするコンソーシアムを結成

米国を代表する15の研究大学が、University Technology Licensing Program LLC(UTLP)を立ち上げました。UTLPは、加盟大学が保有する特許ポートフォリオの中から、効率的なライセンスができるものを厳選し、興味を持ったハイテク企業に対して活動をおこなっていくとのこと。

Read More »
money
特許出願
野口 剛史

特許コストを抑えるための6つのポイント

特許は企業にとって大切な資産ですが、権利化までのコストは高額で、海外への出願も検討する場合、翻訳費用などの費用もかかります。今回は、そのような特許権利化までのコストを抑えるための6つのポイントを教えます。

Read More »