米国最高裁は他の国で起きた利益損失の賠償を認めるのか?

2018年4月16日、WesternGeco LLC v. Ion Geophysical Corp.において、アメリカ最高裁が口頭弁論を行う予定です。この案件では、アメリカにおける侵害が原因で他の国で起きた利益損失の賠償が得られるかが争われています。最高裁は、CAFCが$93 millionにもおよぶ利益損失を認めなかったことが正しかったのかを再審議します。

Finnegan partner Jacob Schroederによると、最高裁は1952 Patent Actから特許侵害による賠償金に関して何も言及していないとのことです。なので、この案件を最高裁が審議すること自体が大きな注目を集めています。この他国で起きた利益損失の賠償は、特許権者への救済という点では大切なのですが、治他国で起きた利益損失の賠償を認めると外法権の問題が出てきます。もし最高裁が他国で起きた利益損失の賠償を認めれば、アメリカの特許権の価値は高まり、より特許権者はアメリカの特許権に頼るようになるでしょう。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Jacob A. Schroeder. Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner LLP

https://www.finnegan.com/en/firm/news/high-court-could-open-door-to-worldwide-patent-damages.html

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

rejected-trash
再審査
野口 剛史

並行して提出されているIPRの申立ての大多数は容易に排除できる

IPRをする上で問題になってくるのが申立書の文字制限です。その問題を回避するために、並行して複数の申立書(parallel petitions)を提出することもありますが、その行為の一部が問題視されています。今回は、この問題に関する現状を深堀りし、解決策として提案されている方法について解説していきます。

Read More »
binders-filings-data-record
再審査
野口 剛史

PTABがinstitutionに関する3つの判決を特定

最高裁のSAS判決後、PTABはIPRのpartial institutionができなくなりましたが、その代わりとなる裁量によるinstitutionの判断を多く取り入れるようになりました。今回はその流れから、新たにPTABは以下のinstitutionに関する2つの判決を判例扱い(precedential)し、1つを有益なもの(informative)として指定しました。

Read More »