情報を小出しにしてウェビナー集客アップ

ウェビナーの告知は申込みサイトにおける概要説明だけで終わるのではなく、SNSなどを使って情報を小出しにし、ウェビナー開催までの期間イベントを盛り上げるていくことで集客につなげるのはどうでしょうか?

一般的な告知

通常のウェビナー告知は申込みサイトに概要が書いてあって、同じような内容をメールやSNSで拡散するだけで終わっているところがほとんどです。しかし、コロナ禍でウェビナーが増えていく中、それだけでは注目されないのではと思うようになりました。

いくら内容が良くても、宣伝が効果的にできないと、多くの人にウェビナーに参加してもらえません。人の時間は有限で、一週間に複数のウェビナーがあった場合、すべてのウェビナーに参加することは難しいので、告知の時点で競争が始まります。つまり、ウェビナーの集客にも工夫を加えていかなくてはいけない時代がもうすでに到来しているのだと思っています。

ウェビナーで話すことを小出しする

そこでどう集客時点で注目を集められるかを考えたとき、ウェビナーで話すことを告知の時点から開催までの間、小出しにしながらSNSやニュースレターで拡散すると効果的ではないのかと考えました。

ウェビナーを頻繁に企画しているとわかるのですが、申し込み時に書く概要は、ウェビナーのほんの一部分についてしか語られていません。最近のウェビナーは参加者が飽きないような様々な取り組みがなされていますが、申し込む段階でそのような努力が登録者に伝わっていることは残念ながら多くありません。

登録サイトに書かれている概要はウェビナーに参加する人にとって必要な情報ですが、参加者が「ワクワク」するような情報であることは稀です。しかし、参加者を増やすためには、このワクワク感が大切で、このワクワク感があるかないかで競合する他のウェビナーとの差別化ができると考えています。

そこで、その「ワクワク感」を掻き立てるような仕組みを考えないといけないのですが、その方法の1つにSNS上でウェビナーで話すことを小出しすることが有効ではないかと思っています。

実際の小出し計画

これはまだ仮説なのではっきりしたことは言えませんが、今具体的に行おうとしている取り組みを紹介します。

現在、TLC内でキャリアパネルトークを企画中です。日本人がどうやったらアメリカの知財業界で活躍できるのかについて、実際に今アメリカで活躍している日本人知財プロフェッショナルをパネリストとして招いてトークショーをする予定です。

開催日も決まり、告知も済ませたのですが、これから開催日までの数週間の時間を使って、このキャリアパネルトークで話される話題をコミュニティのFacebook Groupで小出しにしていきたいと考えています。

具体的には、実行委員会メンバーが伝えたいこの企画を立ち上げた想いや、どんなことを伝えたいかという意気込みに始まり、パネリストのバックグラウンドの紹介、以外に忘れがちなビザの話、最初にアメリカに来るきっかけ、当日のフォーマットなどを端的に説明したポストを定期的にFacebook Groupに投稿していきます。

このように「ワクワク感」をそそるコンテンツをSNSのような「動的な」方法で紹介することによって、すでに参加登録をしている人がポストに対してコメントをしてきたり、参加登録していない人も、ポストの盛り上がりを見て、このワクワク感にそそられて登録してもらえるのではないか?と考えています。

ウェビナーの告知は、告知をした日に登録者が増え、その後徐々に減少していきます。しかし、このようにウェビナーの話題を開催日まで小出しできれば、開催日までの期間をイベントを盛り上げる期間として活用できるし、ただ単に概要を示しただけの場合よりもさらなる参加者が見込めます。

会員制サイトは試すのに都合がいい

このような小出し作戦は、オープンなインターネットでも適用できますが、フィードバックを得ようとするとなかなかオープンな場では検証しづらいです。

しかし、TLCのような会員制コミュニティーであれば、参加者だけでなく、参加しなかった人からも今回の取り組みに関してフィードバックが得られます。閉ざされたコミュニティーなので、母集団もコントロールしやすく、また建設的なフィードバックも得やすい環境にあるので、今回の取り組みがどれだけ効果があるのかがより明確にわかるのではと期待しています。

TLCで培われたノウハウは積極的に公開していく予定なので、ウェビナーに力を入れている知財関係者は今後もOLCに注目してみてください。

TLCの紹介

ちなみに、このアイデアのベースになっている話題は、OLCを更に進化させた全く新しいコミュニティ型のプラットフォームTakumi Legal Communityで最初に取り上げました。

TLCはアメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる今までにない新しい会員制コミュニティです。

現在第二期メンバー募集中です。詳細は以下の特設サイトに書かれているので、よかったら一度見てみて下さい。

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

再審査
野口 剛史

KSRテストは意匠特許には適用されない

意匠特許の自明性の基準を扱った米国連邦巡回控訴裁判所(以下、「CAFC」という)は、今回のケースに限った意見として、異議を申し立てられた意匠特許はKSR以前の意匠特許の自明 性テストや予見されるものを超えており、自明ではないという特許審判部の認定を支持しました。

Read More »
untruth
訴訟
野口 剛史

特許表示の要件を満たしていないため訴訟前の損害賠償請求が棄却される

アメリカの訴訟はディスカバリーシステムがあるので限られた事実情報だけでも訴訟を起こすことができます。また、特許の場合、特許表示の要件を満たすことで、訴訟前の損害賠償請求もできます。しかし、当然ながら「結論ありきの主張」は認められず、説明責任があることを忘れないでください。

Read More »
analysis-data-statistics
再審査
野口 剛史

2020年度の第3期までのPTAB統計

2019年10月1日~2020年6月30日のポストグラントチャレンジのInstitution率は、前年度の63%に対し、56%となっています(Institutionされたもの478件、却下されたもの376件)。特許庁は10月から年度が始まり、今年度の統計データは第三期まで出ていますが、今後Institution率がどう変わっていくかは注視していきたいポイントです。

Read More »