VRを使った交渉トレーニング

先週に続き教育・トレーニングに関するアイデアです。最近注目を集めているVRを使えば現実世界では体験できないことでも体験できるのでそれを使ってJDAの交渉などの疑似体験をしてみたらどうだろう?

バーチャルリアリティ用のヘッドゼットはHTC、Oculus、Sony、Microsoftなどから発売されていて当初はゲームへの応用が考えられていましたが、業務向けのトレーニングへの活用が期待されています。実際にWalmartやVerizonなどもVRによる疑似体験で様々なトレーニングをおこなっています。

現状では現場における安全訓練やテロ対策、重機の扱いなどのトレーニングですが、この技術が進んでいきAIと融合させれば、今まで以上の疑似体験が可能になってくると思います。

知財で言うと、交渉のスキルを向上させるためにVRとAIを使った疑似交渉相手とのJDAやライセンス交渉と言ったことができるのではないでしょうか?交渉はやればやるほどスキルが付きますが、経験がないとうまくいかないものです。しかし、かといって、実際の業務で交渉する機会は限られています。

特に、日本人の場合、英語での交渉に難色を示す場合があるので、VRで疑似体験をして英語での交渉に慣れておくということも今後は十分可能な時代になってくると思います。

社内で交渉を担当している人がいると思いますが、その人が退社してしまたら、その人の交渉スキルが会社から失われてしまいます。そうなるまえにその人のスキルを具現化してVRやAIを使った教育システムに組み込むことができたら、特定の人への依存がなくなることで人材リスクも減り、知識や経験の共有が容易に行えることになります。

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

再審査
野口 剛史

PTABが地方裁判所の不明瞭の基準を採用

今回の変更でPTABにおけるAIA訴訟と裁判所における特許訴訟の歪がまた1つ解消されました。今回の変更は予測可能性と統一性を高めることに成功しましたが、実務レベルで大きな影響は無いと思われます。変更の有無に関わらず、クレーム文言が発明の範囲を明確に示すことは重要で、権利化において重要な要素の1つであることは変わりません。

Read More »
訴訟
野口 剛史

リモート社員の所在地が特許の裁判地の決定する要素に

米国連邦巡回控訴裁は、連邦地裁に対し、不適切な裁判地(Venue)に基づく訴訟の却下または移送を指示するよう求めたマンダム令状(writ of mandamus)を求める請願を却下しました。その際、連邦巡回控訴裁は、連邦地区内に居住するリモート従業員を挙げ、裁判地法の規定を満たしているとしました。

Read More »