VRを使った交渉トレーニング

先週に続き教育・トレーニングに関するアイデアです。最近注目を集めているVRを使えば現実世界では体験できないことでも体験できるのでそれを使ってJDAの交渉などの疑似体験をしてみたらどうだろう?

バーチャルリアリティ用のヘッドゼットはHTC、Oculus、Sony、Microsoftなどから発売されていて当初はゲームへの応用が考えられていましたが、業務向けのトレーニングへの活用が期待されています。実際にWalmartやVerizonなどもVRによる疑似体験で様々なトレーニングをおこなっています。

現状では現場における安全訓練やテロ対策、重機の扱いなどのトレーニングですが、この技術が進んでいきAIと融合させれば、今まで以上の疑似体験が可能になってくると思います。

知財で言うと、交渉のスキルを向上させるためにVRとAIを使った疑似交渉相手とのJDAやライセンス交渉と言ったことができるのではないでしょうか?交渉はやればやるほどスキルが付きますが、経験がないとうまくいかないものです。しかし、かといって、実際の業務で交渉する機会は限られています。

特に、日本人の場合、英語での交渉に難色を示す場合があるので、VRで疑似体験をして英語での交渉に慣れておくということも今後は十分可能な時代になってくると思います。

社内で交渉を担当している人がいると思いますが、その人が退社してしまたら、その人の交渉スキルが会社から失われてしまいます。そうなるまえにその人のスキルを具現化してVRやAIを使った教育システムに組み込むことができたら、特定の人への依存がなくなることで人材リスクも減り、知識や経験の共有が容易に行えることになります。

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

money-saving-incentive
訴訟
野口 剛史

特許訴訟における賠償金はどう決められるのか?

特許侵害の際、訴訟における勝敗も大切ですが、その次に重要になってくるのが賠償金額ではないでしょうか?アメリカの場合、原告の逸失利益を損害賠償額を計算する際の基準としています。状況によっては、他の方法で得られたであろうライセンス料や、侵害者が得た利益が考慮されることもあります。今回は、賠償金がどのように決定されるか、その際に考慮される要因について話します。

Read More »
hand-shaking-settlement
訴訟
野口 剛史

特許訴訟における問題解決にENEは有効なのか?

アメリカにおける特許訴訟は弁護士費用だけでも多くの負担になります。そのため、ほとんどの特許訴訟は地裁での最終的な判決を待たずに和解にいたりますが、それでも和解が成立するのが訴訟の後半で、それまでにかなりの弁護士費用を費やしているというケースも珍しくありません。そこで、early neutral evaluation(ENE)が注目され始めています。今回はこのENEについて話していきます。

Read More »
laptop-working
特許出願
野口 剛史

ソフトウェア特許のクレームがmeans-plus-functionと解釈されて無効になる

特許のクレームがmeans-plus-functionと解釈されると、明細書内の関連する記述に十分な構造的なサポートがないと、クレームが無効になる可能性があります。特に、ソフトウェア特許のクレームの明細書内に十分な構造に関する記述がない場合があるので、クレームはmeans-plus-functionと解釈さらないように書く必要があります。

Read More »