USPTOが不正な商標登録者を制裁する新たな手続きを提案

アメリカにおける不正な商標出願への取締はだんだん厳しくなってきています。担当した弁護士への制裁だけでなく、出願人・権利者にも影響がある問題です。場合によると、不正な登録および/または申請の終了、提出書類の取り消し、権利者・出願人がUSPTOに商標出願する資格の剥奪、当事者のuspto.govアカウントの停止などの制裁を受ける可能性があるので、不正出願と見なされるような行為を行わないように気をつけましょう。

eコマースの発展と商標による優位性

アマゾン、アリババ、ウォルマートなどの電子商取引やオンライン販売者のプラットフォームの利用により、販売者による商標登録出願がかつてないほど増加しました。これらのオンラインプラットフォームでは登録商標を持つことで、他のオンライン販売者にはない優先順位と特典がビジネスに与えられます。

例えば、Amazonブランドレジストリに登録されると、貴重な分析ツール、コンテンツ管理ソフトウェア、および侵害出品に対する報告書提出の優先権が与えられます。したがって、登録されたビジネスは、ブランドレジストリに登録されていないビジネスに対して競争優位性を獲得することができます。

商標のニーズの高まりと「偽装」商標の発生

商標の価値は、通常、その商標が表す商品やサービスの出所や信頼性によって決まりますが、Amazonやその他の電子商取引プラットフォームの普及により、一部の商標はブランド登録を取得するための便宜的なものに成り下がっています。これは、企業がブランド登録の取得を目的として、無意味で不正な商標を出願したり、同じように商標を希望する他社に販売したりしているためです。言い換えれば、これらの偽装商標は、自社で商業的に使用する真の意図を持たずに出願しているのです。これらの商標の多くは、既知の言語では意味を持たず、登録に使用される標本も捏造や不正なものが多い。

そのため、過去5年間に大量の偽造商標が出願された結果、USPTOの出願審査プロセスに大きなボトルネックが生じました。この状況は、COVID-19の大流行時に悪化し、より多くの企業が利益を維持するために商品やサービスを販売するためにオンラインプラットフォームに軸足を移すようになりました。

不正出願に対する新たな制裁提案

前例のない数の不正な出願に対応するため、USPTOは新しい通知を発表し、USPTOが不正な出願を特定するための手続きを定めました。この手順が実施されれば、USPTOは出願人だけでなく、弁護士も調査し、制裁を加えることができるようになります。USPTOが提案する制裁は、主に4つのタイプに分けられます:

  • 不正な登録および/または申請の終了
  • 提出書類の取り消し
  • 商標所有者および出願人がUSPTOに商標出願する資格の剥奪
  • 当事者のuspto.govアカウントの停止

これは、USPTOによる正しい方向への大きな一歩です。以前は、USPTOにはU.S. Counsel Ruleしかなく、外国の出願人は米国の商標弁護士を雇って商標出願を行うことが義務付けられていました。

関連記事:特許庁が外国からの商標出願にアメリカ弁護士の代理人を義務づける

この規則により、外国の不誠実な出願人がその資格を利用して何千もの不適切な商標出願を行うことにより、USPTOの職業行動規則に違反した弁護士をUSPTOが制裁することができるようになりました。弁護士が不適切な出願をすることを抑止する効果はありましたが、それでも、無意味な商標を出願する方法を見つける悪質な業者によって回避されるのが現状です。

関連記事:効率化のやりすぎは問題?商標出願の件数が多すぎてUSPTOに業務停止処分を言い渡される

このため、弁護士も出願人も、この分野における不審な行動やごまかしに目を光らせる必要があります。そのため商標弁護士を選ぶ際は、USPTOの懲戒処分のページで弁護士の身元を事前に検索し、その弁護士が非倫理的または違法な行為でUSPTOから懲戒処分を受けていないことを確認するのが望ましいでしょう。

参考文献:USPTO Proposes New Procedures to Sanction Fraudulent Trademark Filers

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

smartphone-apple
訴訟
野口 剛史

訴訟をするべきか否か、アップル v. サムソンに学ぶ

2018年、アップルとサムソンによる世界規模の特許訴訟は一枚にも足らない内容の訴訟取り下げ命令で幕を閉めました。2つの大企業によって長年続いた世界規模の特許訴訟、果たして訴訟の価値はあったのでしょうか?市場の成長と訴訟のタイミングという視点から訴訟を振り返ってみましょう。

Read More »
supreme-court
訴訟
野口 剛史

知財業界が注目する実施可能要件に関する最高裁での争い

医薬品業界内を二分にする実施可能要件に関するAmgen v. Sanofiの最高裁での争いは知財業界の注目を集めています。しかし、最近開催された口頭弁論の内容を総合的に判断すると、実施可能要件に関する大きな変更がある可能性は少なく、最高裁は、実施可能要件の欠如による特許無効には過度な実験 (undue experimentation) の証明が必要であり、実験の量が「過度」( undue)であるかどうかは、長年にわたるWands判決に示された要素に依存することを確認するようです。

Read More »