アメリカ特許庁の特許適格性情報アップデート

米国特許庁は、2018年1月4日に特許適格性に関連する情報を配信している同庁のページを更新し、新たに2つの資料を加えた。この追加資料は、特許法35 U.S.C. § 101に基づくビジネス方法及びコンピュータ・ソフトウエア関連発明の特許適格性 (patent elibility)について今までの判例をまとめたものだ。

 

関連記事:Alice事件後の特許適格性の傾向がわかるツール

 

Decisions Holding Claims Eligible And Identifying Abstract Ideas − どのような抽象概念が特許になるのか(つまり、抽象概念の種類別特許適格性)をまとめた参考資料。抽象概念は概念ごとにクルーブでわけられていて、各グループに例がリストされていて、訴訟になったケースが書かれている。

 

Chart Of Subject Matter Eligibility Court Decisions − Court of Appeals for the Federal Circuit(略してCAFC、アメリカ連邦巡回区控訴裁判所)で争われた特許適格性に関わる1979年から現在に至るまでのケースがリスト化されているExcelファイル。このリストには、Alice事件で示された例外(Exception Typeのコラム)が示されているので、使い勝手がいい。今後も特許庁が定期的にリストをアップデートすることを期待している。

 

まとめ作成者:野口剛史

 

元記事著者:Shin Hee Lee and Anthony D. Sabatelli. Dilworth IP

https://www.dilworthip.com/uspto-subject-eligibility/

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事