コロナ禍で商標を含めて知財権の譲渡手続きも変わってきています。今までのような立会(witnessing)、公証(notarization)、合法化(legalization)が一部緩和されていないか、世界規模で一度確認してみるのもいいかもしれません。
この記事では、複数の国の商標を含む商標ポートフォリオの移転(譲渡)に焦点を当てています。一般的に、ある事業体から別の事業体への商標権の移転は、譲渡人が商標を所有しているすべての国の商標庁に文書化(documented)する必要があります。移転を記録するための要件は国によって異なりますが、多くの場合、新たに締結された商標譲渡契約書、委任状(powers of attorney)、その他の書類を提出しなければなりません。また、これらの書類は、提出前に公証(notarized)または合法化(legalized)されている必要がある場合もあります。
COVID-19の大きな影響の一つは、特定の国の商標庁やその他の政府機関の活動が一時的に閉鎖されたり、停止されたりすることです。私たちが各国の現地弁護士に最初に質問することの一つは、その国の商標庁の活動状況です。場合によっては、商標庁が閉鎖中に自動的に期限を延長していることもあり、商標権の譲渡を文書化するための戦略やタイミングに影響を与える可能性があります。
米国では、2020年3月以降、米国国務省認証局(the Office of Authentications)の対面処理サービスが停止されています。この停止は、米国企業が米国外への商標譲渡を記録するために必要な書類を合法化(legalize)する能力に大きな影響を与える可能性があります。 現在、合法化(legalize)やその他の認証サービスの依頼を郵送で行うことは可能ですが、米国国務省のウェブサイトでは、大幅な遅延は避けられないと警告しています。米国務省は、対面業務の再開日をまだ決めていません。
リモート作業のやstay-at-home命令により、ここ数カ月の間に原本書類の執行や公証(notarization)が複雑化しています。例えば、商標権の譲渡をサポートするために必要な書類の中には、証人(witness)や公証人(notary public)の立会いのもとで署名しなければならないものがあります。
立会(witnessing)、公証(notarization)、合法化(legalization)が困難または不可能であると判断した場合は、現地の弁護士に商標局が規則を放棄してくれるかどうかを尋ねてみることを検討してみてください。いくつかの商標局では、既存の書類に基づいて、または原本の代わりにスキャンした書類のコピーに基づいて、商標の譲渡を記録することがわかっています。後日、立会人や公正証書、法定化された書類を提出することができるかもしれません。商標権の譲渡を記録する期限がある場合は、商標庁が延長を認めてくれるかどうかを確認しましょう。
ただし、すべての商標庁が柔軟に対応してくれると思ってはいけません。複数の商標庁が何らかの形で業務を継続しており、電子署名や契約書の対案署名などの回避策の可能性を認めない場合があります。このような理由から、現地の弁護士と代替戦略について話し合う時間を十分に確保することをお勧めします。
解説
似たような記事でアメリカ国内の公証の制度緩和や電子署名についてはここで話したので見てください。アメリカにおける契約は州法の管轄なので、契約法が適用される州の取り組みを調べたり、現地の弁護士と話すことをおすすめします。
今回の記事は、より世界に目を向けたものですが、原則同じようなメッセージです。コロナ禍で今までのような立会(witnessing)、公証(notarization)、合法化(legalization)のルールが緩和されているかもしれないので、現地代理人と話すようにということです。
特に、商標を含む知財権の譲渡が合法的に行われるためには、立会(witnessing)、公証(notarization)、合法化(legalization)を行わないといけない、もしくは、そのような形が好まれます。しかし、コロナ禍で、立会(witnessing)、公証(notarization)、合法化(legalization)が難しい状況において、その中でも知財のスムーズな譲渡ができるかは検討するべきです。
日本にいると世界各地の知財譲渡のルール変更や一部緩和の情報が得られないと思いますが、その場合は、譲渡を検討している知財がある国にいる契約代理人に一度相談することがいいでしょう。
いままで小難しい手続きで数週間から数ヶ月かかっていた手続きが、コロナ禍で、短時間で少ない工程数で完了できるというケースもあるかもしれません。
TLCにおける議論
この話題は会員制コミュニティのTLCでまず最初に取り上げました。TLC内では現地プロフェッショナルのコメントなども見れてより多面的に内容が理解できます。また、TLCではOLCよりも多くの情報を取り上げています。
TLCはアメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる今までにない新しい会員制コミュニティです。
現在第二期メンバー募集中です。詳細は以下の特設サイトに書かれているので、よかったら一度見てみて下さい。
まとめ作成者:野口剛史
元記事著者:Kelly Horein. Faegre Drinker Biddle & Reath LLP(元記事を見る)