米国特許庁が弁護士情報の不正使用を警告

米国特許庁(USPTO)はTrademark Alertなどで、商標出願を監視することで、弁護士の名前、署名、連絡先などが弁護士の許可なく不正に使用されていないかチェックするようにと警告しました。

背景

USPTOは度重なる商標出願の乱用に対抗するために外国からの商標出願にアメリカ弁護士の代理人を義務づけました。この変更により、アメリカ以外の国の出願人がアメリカで商標出願をするにはアメリカの代理人を立てて出願する必要がでてきました。

今回の弁護士情報の不正使用は、このUSPTOの制度変更の影響によるものだと思われます。実際にこのような不正使用が認められた事案は「相対的に少ない」とのことですが、実際にどれほどの事案があったのかは公開されていません。

対策

USPTOはサイトでどのように商標出願を監視し、不正使用をレポートするか情報を公開しています。具体的には、データベースにおいて弁護士名で検索し、弁護士の情報の不正使用が疑われる案件に対しては、専用のメールアドレスにその事例を報告する形になっています。

将来的には、アカウントの認証に関してより正確な本人確認ができるシステムを導入するとのことです。

まとめ

OLCの読者には直接関係するものではないと思いますが、今回のような乱用に伴うルールの変更は、思いがけないところに影響をおよぼしますね。しかし、一方で、そもそも乱用していた組織がグレーな世界の人たちだったようなので、このような問題が起こるのも想定内なのかもしれません。

早く本格的な本人確認システムが導入され不正使用がなくなることを願います。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Julia Anne Matheson and David Brzozowski. Hogan Lovells (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

AI
野口 剛史

AIと特許法: 発明と発明者のバランス

米国特許商標庁(USPTO)は、現行の特許法がAIによって創造された発明の発明者に対処するのに十分かどうかについてコメントを求めています。 AIが新しい発見を生み出すなかで、USPTOは特許においてAIを「発明者」としてリストすることができないことを明確にしています。しかし、近年の生成AIの進化と普及に伴い、AIシステムが人間が発明するのを手助けできる一方で、どの程度のAI支援が特許において適切かという問題がまた活発に議論されるようになりました。今回はそのAIと特許法に関わる今までの進展をまとめ、今後の課題についてまとめてみました。

Read More »
訴訟
野口 剛史

DOJ, USPTO, NISTによるSEP特許のポリシー発表

2019年12月19日、the Antitrust Division of the Department of Justice (DOJ), the United States Patent and Trademark Office (USPTO) and the National Institute of Standards and Technology (NIST)がSEP特許の侵害救済に関わるポリシーを共同で発表しました。

Read More »