「法律の変更」は進行中の訴訟に大きな影響を与える

Court of Appeals for the Federal Circuit(略してCAFC、アメリカ連邦巡回区控訴裁判所)は、2017年、In re: Micron Tech., Inc., において、TC Heartland事件で最高裁が下した裁判地(venue)に関する判決は、既存の法律を変更するものであって、現在進行中の特許訴訟における裁判地の特定にも影響するとした。

 

TC Heartland事件 − TC Heartland LLC v. Kraft Foods Group Brands LLC において、

米国最高裁は、特許訴訟の際、特別な裁判地(venue)に関するルールが適用され、米国内企業の場合、会社の設立地が「居住」(resides)している地であると限定的な解釈をした。

 

関連まとめ記事:裁判所選びができなくなる?TC Heartland事件で特許訴訟の被告側が有利に?

 

通常、連邦民事訴訟規則Rule 12(g)(2)上、裁判地(venue)に問題がある場合、被告側は訴訟が始まるときに、異議を申し立てなければいけない。もし申し立てがない場合、その申し立て権利を放棄(waive)したとみなされ、進行中の特許訴訟では裁判地の変更はできない。

 

しかし、TC Heartland事件を受け、CAFCは、特許訴訟に関わる裁判地(venue)の法律に変更があったことを認め、現在進行中の特許訴訟でも裁判地を変更できることを示唆した。

 

今回In re: Micron Tech事件では、具体的にどのようなケースの場合に裁判地の見直しが行われるべきか明確なルールは決められず、 将来の訴訟案件ごとに個別に決められるべきとした。

 

裁判地によって訴訟は大きく変わるので、現在、TC Heartland事件以前に始まった特許訴訟で被告になっている企業は、すぐに裁判地の変更ができるか訴訟弁護士と相談し、行動する必要がある。

 

まとめ作成者:野口剛史

 

元記事著者:Bijal Vakil, Charles Talbot, and Don Zhe Nan Wang. White & Case LLP

https://www.whitecase.com/publications/article/re-micron-tech-waiver-and-improper-venue-challenges-post-tc-heartland

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

stop-estoppel
訴訟
野口 剛史

デザイン特許がより便利に?消費者の混乱の恐れで差し止めに必要な回復不能な損害が示せるかも

差し止めで重要になってくる回復不能な損害(irreparable harm)を示すにあたり、侵害品の販売による消費者の混乱を主張するのは良い手段かもしれません。特に、デザイン特許のような見た目で判断がつくものであれば、今後、そのような主張により侵害品の取締ができる可能性が高くなるかもしれません。

Read More »
abandoned-low-declining
再審査
野口 剛史

期限切れが迫る中、CBMの申し立てが減少中

Covered Business Method (“CBM”)特許のレビューは、AIAによる特許法の改正があった2012年から、550件以上の行われています。しかし、その数は去年ごろから減少し始め、2018年6月の特許庁による統計データでは、2018年度では、30件ほどしかCBMに対する申し立てがありませんでした。また、ここ数ヶ月では、数件しかCBMの申し立てがありませんでした。CBMは移行期間限定の手続きで、議会が延長しないかぎり、2020年9月で受付を終了します。

Read More »
訴訟
野口 剛史

リモートワークの常時導入が特許侵害訴訟の裁判地に与える影響について

COVID-19の大流行は、リモートワークがアメリカ全土で広まりましたが、一時的な対策としてだけでなく、リモートワークを常時導入する会社も増えてきています。しかし、常時リモートワークになった場合、特許侵害訴訟の管轄や裁判地に影響を与える可能性があるので、注意が必要です。

Read More »