アメリカにとって台湾の重要性が増している

アメリカにとって、貿易額がTop10にランクインした台湾は重要な国(地域)の1つになってきています。経済的な重要性に伴い台湾における特許等の知財保護の重要性も高まってきています。

知財保護という観点で気をつけたいのが、台湾がWIPOメンバーでないということです。しかし、台湾はアメリカやヨーロッパの国々を含む数多くの国と知財にかかわる契約を交わしています。台湾はEPCやPCTの加盟国ではないですが、EPCやPCT出願の優先権を主張して台湾に出願することが可能です。台湾はPCT加盟国ではないので、30ヶ月後のnational phase entryはできません。その代わりに、台湾におけるnational applicationは最も早い出願日から12ヶ月以内に行う必要があります。台湾特許出願は中国語以外の言語でもできますが、中国語による翻訳の提出が決められた時期までに必要です。対応言語は、Arabic, English, French, German, Japanese, Korean, Portuguese, Russian and Spanishとのことです。

台湾には3種類の特許:Invention, Utility Model, そして Designがあります。Invention特許は、一般的な「特許」とほぼ同等で、20年の期間有効です。一部のバイオ系の発明(animals, plants, and essential biological processes for the production of animals or plants, except for processes for producing microorganisms、Diagnostic, therapeutic and surgical methods for the treatment of humans or animals )は、特許の対象外です。審査期間の平均は24から36ヶ月。

Utility Model 特許は、形や構造に関するもので、Invention 特許よりも発明の難易度はある程度低いとのことです。Invention 特許と異なり、有効期間は10年。Utility Model 特許は、Invention 特許よりも審査が厳しくないため、Invention 特許よりも早く権利化される傾向にあります。

Design特許は、視覚的要素が強い形、型、色などに関するもので、アイコンやグラフィックインターフェイスなども対象になります。有効期間は12年です。

台湾で特許の無効性を主張するには、無効手続きしかありません。The Intellectual Property Court (IP Court) は知的財産に関わる案件を扱う専門施設です。IP Courtの判事はIP関連の訴訟の経験があり、何人かは技術的な経験もあります。Technical examination officers という人がいて、判事の助手として働くとのことです。 このようなexamination officersはthe Taiwan Intellectual Property Office (TIPO) の上級審査官で専門技術と特許審査の経験をもつ人です。アメリカと同じように、侵害と有効性の問題は同時に扱われます。

コメント:

日本にいると台湾への出願も珍しくはないと思います。仕組みや特徴なども知っている人は多いと思います。しかし、アメリカでこのように台湾の知財の仕組みや特徴が紹介されているとこが面白いと思ったので、今回取り上げてみました。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Miklos Gaszner, Ph.D. Sterne Kessler Goldstein & Fox PLLC

http://e.sternekessler.com/cv/99d57e87b4e88e374c74da2994e98a1a07acd929/p=6799079

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

SonosがGoogleに対する特許侵害訴訟で勝訴:中小企業が大企業相手に勝利する意味とは?

2021年8月13日、連邦判事は、GoogleがSonosの5つの特許を侵害しているとする予備判決(preliminary ruling)を下しました。SonosはGoogleに比べると小さな企業です。今回はこの訴訟から、企業規模の規模が圧倒的に違う会社に対する権利行使のありかたを考えてみたいと思います。

Read More »
ビジネスアイデア
野口 剛史

事務所のPR動画作成サービス

中小企業でもブランディングや営業に動画を積極的に活用してくるようになりましたが、特許事務所で動画に力を入れているところはまだ少ないようです。これからはオンラインで目立ち、影響力を得ることが大切なので、知財業界でも「動画」のニーズが出てくると考え、最初に何を売るか?について考えてみました。

Read More »