返答をしないと略式判決になってしまう

Kennelly判事は被告人によるFed. R. Civ. P. 12(b)(6) motion to dismissを受け入れ、原告GemSharesが申立書で示した幾つかの論点を棄却しました。GemShares, LLC v. Lipton, et al., No. 17 C 6221, Slip Op. (N.D. Ill. Feb. 11, 2018) (Kennelly, J.).

経緯:

被告人は、原告が申立書を変更して別の特許クレームに関して権利行使を諦めたことによって、原告が本案件で争われているクレーム7から11に対する権利行使を自ら放棄したと主張。なぜ別の特許クレームの権利行使の放棄が他の特許の有効性に影響を与えるのか被告の主張の論点が明確ではありませんでしたが、原告がこの被告の主張に対して返答をしていなかったので、被告人によるFed. R. Civ. P. 12(b)(6) motion to dismissを受け入れ、クレーム7から11に対する論点が棄却されました。

裁判所は、この問題についてDiscoveryの後に考慮する猶予を与えましたが、このように返答していなかったという理由で、論点の一部が略式判決で決まってしまうのはもったいないことだと思います。

教訓:

論理的でない主張でも、その主張に対しての返答は行うべきです。返答を行なってしまうと、主張された内容が審議なく受け入れられてしまい、自社にとって不利な状況になってしまうことがあります。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:R David Donoghue. Holland & Knight LLP

Summary Judgment Granted Based Upon Failure to Respond to Arguments

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

draft pen paper
特許出願
野口 剛史

権利行使できるアメリカ特許クレームの書き方7つのポイント

特許の数を求める時代は終わりつつあります。権利行使をしないのであっても、分析ツールで「有益な」特許が簡単にわかってしまう今日、権利行使ができる「強い」特許を得ることは死活問題です。今回は、そのためにはどのようにクレームを書いたらいいのか、7つの実務に使えるヒントを紹介します。

Read More »
特許出願
野口 剛史

予測不可能なことを予測する -組み合わせはいつ明らかになるのか?

化学や医薬の特許において、「予想外の結果」は自明性への反論としてとても強力なツールになります。しかし、どのような結果が「予想外」なのか?それをどう明細書で示すべきか?予想外の結果が得られたとして、そこまで特許出願に手間をかけるべきか?これらの質問について答えていこうと思います。

Read More »
ビジネスアイデア
野口 剛史

知財RPA動画で業務効率コンサルの仕事を得る

知財関連業務は事務作業が多いこともあり、事務員を多く雇っている事務所やシステム管理に大量の人員を投入している企業があります。しかし、実際は人が作業するよりも「機械」にやってもらったほうがいい作業も多いがそれに気づいていないところが多いのではないでしょうか?そこで動画を使って知財関連のRPAを紹介し、業務効率のコンサルの仕事を得る仕組みを考えてみました。

Read More »