先住民がPTABの判決を上訴、CAFCで先住民の免責特権が争われることに

上記「特権の乱用を抑制:先住民への特許譲渡でIPRを回避することはできない」で取り上げたSaint Regis Mohawk Tribeですが、その先住民部族が、PTABにおける先住民の免責特権に対する判決に反発、CAFCに上訴しました。

PTABにおける判決は先週の金曜日に行われたので、それから数日も経たずの上訴です。この判決において、PTABは、先住民の免責特権がIPRを回避するために使われることを強く非難しました。

PTABの判例は、先住民の免責特権の広範囲に及ぶものなので、法曹界では批判も上がっています。例えば、Stanford Universityに所属し、federal Indian lawの専門家であるGreg Ablavsk教授は、Written Description blogの記事において、PTABによる関連判例の適用方法を見て、「まったく説得力がない」とコメントしました。

また、New York UniversityのJacob Sherkow助教授は、ツイートで、Allergan と部族の契約に関する狭い判例を作るべきだったのに、PTABは今回の判例を先住民の免責特権の広範囲に及ぶものにしてしまったと非難。

しかし、反対にPTABの判例を歓迎する意見もあり、例えば、Ropes & Gray法律事務所の Scott McKeown氏は、PTABはこの判決が上訴されることがわかっていたので、この案件特有の狭い問題ではなく、より幅の広い重要な問題定義をしたかったのだろうとコメント。

この事件の最終判決には、契約でAllerganからSaint Regis Mohawk Tribeに支払われた数千万ドルがかかっています。このような高額のリスクを抱えているので、部族のCAFCへの上訴も納得いきます。また、もし部族がCAFCで満足のいく判決が得られなかった場合、この案件は最高裁にまで行く可能性があります。

今後も、このような先住民の免責特権に関する案件に注目していく必要があります。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Richard Lloyd. IAM

http://www.iam-media.com/Blog/Detail.aspx?g=6678d330-8e64-4f0e-ac75-665b875c4649

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

graph-chart
再審査
野口 剛史

Federal Circuit PTAB Appeal統計(2018年7月15日現在)

2018年7月15日現在、 CAFC は PTAB による IPR や CBM 手続きの上訴393 件を扱ってきました。 CAFC が PTAB の判決を支持した案件は296 件で全体の75.32%にあたります。棄却、無効になった案件は46 件で全体の11.70%。 その間の結果(つまり少なくとも1つの問題に対しては PTAB の判決を支持したが、すくなくとも1つの問題に対して棄却・無効になった)は、38 件で全体の9.67%でした。CAFC は約13 件(3.31%) の上訴を棄却。これは、 CAFC が管轄を持っていないと判断した件や、和解などが原因で棄却になったものが多いとのことです。

Read More »
訴訟
野口 剛史

特許が無効となっても過去のITC同意命令違反による罰金はなくならない

ITCにおける命令は非常に強力で強制力があります。そのため、いかなる状況であってもITC命令に従わなかった場合、非常に厳しい罰金を課されることがあります。それはたとえ対象となった特許が後に無効になっても、その前に課された罰金が「チャラ」になる保証はないので、ITCと並行してIPRなどの特許無効化手続きを行っている場合は注意してください。

Read More »
chess-strategy
訴訟
野口 剛史

特許権者が仕掛けてくるちょとずるいIPR対策

特許訴訟の際、被告人側が特許を無効にするためにIPRを用いることが多いです。その対策として特許権者が大量のクレームを権利行使し、訴訟の序盤ではどのクレームが本命なのかわからなくして、IPRで余分な時間やリソースを使わせるというすこしずるい手段があるそうです。

Read More »