Slackで仕事を効率化しよう

最近、別プロジェクトでSlackを頻繁に使うようになりました。使っていたら結構便利なので、日々の知財活動でもSlackを導入して仕事の効率化をはかってはいかがでしょうか?

Slackとは?

Slackとはアメリカ発のビジネスチャットツールで、日本でも毎日50万人以上の人が使っているとのことです。Slackのいいところは、Channelという機能があって、ビジネスタスク中心のコミュニケーションがとれ、プロジェクトを進める上でのハブみたいな役割を得意としています。

Eメールは非効率

プロジェクトの連絡はEメールでおこなっている人も多いと思いますが、情報が散漫になったり、添付ファイルがあちらこちらにあったり、メールのチェーンが大きくなるとメールを開くのに時間がかかったり、プロジェクトをおこなうにはとても非効率なツールです。

また、メールを書くには、メールの題名や宛先をいちいち指定しないといけないし、メール最後の署名部分など無駄な部分も多く、特に社内でプロジェクトをおこなう上で頻繁に連絡しあうメンバー同士のコミュニケーションには向いていません。

時差があるメンバーとコラボする時は必須

Slackを本格的に使い始めて1週間ほどが経ちました。まだ、すべての機能を把握した分けではないのですが、時差があるメンバーとコラボする時は必須だと感じています。

今、新しい知財エンターテイメントを作ろうとして、日本の関係者と新しい企画を練っているところです。最初はメールで挨拶をして、Skypeで話しましょうと提案しましたが、時差などの関係でスケジュールが合わず、同じ時間帯にコミュニケーションをできる時間がとれませんでした。

しかし、Slackを使うことで時差を気にせず、自然にコミュニケーションができ、意思の疎通もジョジョにできています。Face-to-faceで1時間話すことができれば全体の意思疎通が素早くできるので、それがベストですが、Face-to-faceが難しい場合は、Slackなどのコミュニケーションツールを使って意思疎通を図るのもとても自然な形になってきています。

今回は時差が課題でSlackを導入しましたが、例えば、営業で外に出っぱなしでコミュニケーションが取りにくい営業との連絡や、距離の離れている支店や拠点で働いている同僚とのコラボレーションなど、普段隣の席に座っていない人とプロジェクトを進めていく際、Slackを使ってみるといいかもしれません。

リソースがたくさんある

私はまだSlackを本格的に使い始めて1週間足らずですが、わからないことがあったら検索してすぐに見つかるので、使いながら学べる点も気に入っています。

Slack Japanも積極的に日本語のリソースを提供していて、Slack 101というウェビナーも定期的におこなっています。

まとめ

Slackはビジネスタスク中心のコミュニケーションが簡単にとれるので、プロジェクトを数人でおこなうためのプラットホームとしてとても優れています。特に、他の用事で会議などが開きづらい場合、わざわざ会議の調整に時間をかけるのではなく、Slack経由でコミュニケーションを取り、プロジェクトを進めていくことで、仕事を効率化できると思います。

私はまだSlack初心者ですが、これからもっと積極的に使っていきたいと思います。

あなたはSlackを使ったことがありますか?使った感想をコメント欄でシェアーしてください。

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

secret
企業機密
野口 剛史

DTSA下の継続使用の原則が認められるものの特許公開で企業機密が無効に

第9巡回区は、今回初めて、DTSAにおける継続使用の原則(continued use doctrine)を認め、最初の不正使用がDTSA成立前に行われたと主張している場合でも、原告が企業秘密の不正使用に対してDTSA請求を行うことを認めました。さらに、第9巡回区は、原告が特許出願に含まれる以上の企業秘密情報が不正に流用されたと主張しない場合、特許出願がDTSA請求を妨げる可能性があるとしました。

Read More »
computer-code
特許出願
野口 剛史

USPTOの特許分類・検索システムのAI活用

USPTOは最近、AI技術を特許審査に取り入れ、具体的には先行技術の検索や特許の分類などを行っています。目に見える効果が出ているとのことなので、今後もさらなるAIの活用が注目されています。

Read More »