新しい特許庁所長を上院が承認

2月5日、アメリカ連邦政府上院あhAndrei Iancu (アンドレイ・イアンチュ) 氏を米国特許商標局 (the United States Patent and Trademark Office、USPTO) の所長とすることを承認した。代理をしていたJoe Matal氏は、副所長になる予定。

投票は予想通り94対0の満場一致で、Iancu氏が承認された。Iancu氏は、2017年8月にトランプ大統領から任命を受け、上院司法委員会による指名承認公聴会が2017年11月にあった。

Andrei Iancu氏は2012年からIrell & Manella LLPのマネージング・パートナーとして働いていて、主に訴訟と知財(特許、商標、適正評価、ライセンスなども含む)を扱っていた。Irell & Manella LLPでは、様々なクライアントを弁護した。彼が手がけた有名な事案は、TiVoによる特許訴訟で、Verizon、ATT、Microsoft, Cisco等から$1.6 billion以上の和解金を得た。

一方、バイオ系の案件では、Iancu氏の功績を疑問視する人もいる。Iancu氏は被告側のAriosa Diagnosticsを特許権者であるSequenomから弁護。Sequenomは、対象特許の核心である通常の方法よりも胎児と母体に負担をかけない妊娠早期胎児遺伝状況の検知方法を発見。最終的にその方法は、cffDNAを使った方法特許として成立。しかし、CAFCは上記のような発見は特許適格性 (Patent eligible)がないと判断。最高裁に再審理の申し立てが行われたが、最高裁はその申し立てを却下。現状は、Sequenomが発明したような医療的大発見に対する特許適格性が不透明になったままの状態。

まとめ作成者:野口剛史

 

元記事著者:Gene Quinn. IPWatchdog, Inc.

http://www.ipwatchdog.com/2018/02/05/andrei-iancu-confirmed-senate-director-uspto

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

CAFCが故意の侵害に対する別基準は存在しないことを明確化

RI Int’l, Inc. v. Cisco Sys., Inc., No. 2020-1685 (Fed. Cir. Sept. 28, 2021)において、米連邦巡回控訴裁判所(CAFC)は、陪審員の故意侵害の判断を支持し、連邦地裁の追加損害賠償の裁定を復活させました。そこで追加の損害賠償(enhanced damages)を正当化する行為と、より低い基準である故意侵害(willful infringement)との区別を明確にしました。

Read More »
money
訴訟
野口 剛史

特許の価値は平等ではない

特許侵害訴訟の損害賠償の算出に関して、理由と証拠が明確でなかったため、複数の特許に均等に損害割合を配分した損害賠償専門家の証言を地裁が排除しました。特許の価値は平等ではありません。また、保有している特許が必ずしも使用されている特許ではないことを理解し、信頼できる既存の方法を用いて損害賠償の算出を行う必要があります。

Read More »
binders-filings-data-record
再審査
野口 剛史

IPR、CBM、PGR統計データ:2021年4月と5月

PTABでおこなわれているIPR、CBM、PGRに関する4月と5月の統計データをまとめた情報です。特に大きな変化はありませんが、統計的なデータが頭に入っていると役に立つと思うので紹介します。

Read More »