二次的考察の証拠は対立する自明性の証拠に勝てない?

Court of Appeals for the Federal Circuit(略してCAFC、アメリカ連邦巡回区控訴裁判所)

は、2017年、 MERCK SHARP & DOHME CORP. V. HOSPIRA, INCにおいて、先行例との差が習慣的に行われる作業に関する詳細の違いでしかない場合、対象特許は自明であるとした。

 

先行例に開示されていなくとも、特許の特徴が、当業者(a person with ordinary skill in the art)が習慣的に行っている実験からわかるような作業方法に関する詳細の違いの場合、その方法特許は自明であるとした。

 

自明性を否定するために特許権者は、商業的な成功(evidence of commercial success )や模倣品の存在(evidence of copying)などの二次的考察の証拠(Evidence of secondary considerations)を提出する場合があるが、それらの証拠は対立する自明性の証拠と比較される。つまり、二次的考察の証拠があるからといって、自動的に自明性を否定できるわけではなく、二次的考察の証拠と自明性の証拠を天秤にかけて、どちらが勝っているか比較される。

 

今回の訴訟で問題になった対象は、ジェネリック医薬品だ。地裁では対象医薬品は特許を侵害するとしたが、同時に、自明性により特許は無効だと判断し、CAFCでも自明性による特許無効の地裁判決を支持した。

 

まとめ作成者:野口剛史

 

元記事著者: Tonya Gray, Crystal Jamison Woods and Qi Zhao. Andrews Kurth Kenyon LLP

http://www.cafcblog.com/evidence-secondary-considerations-not-overcome-weight-competing-evidence-obviousness/#page=1

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

supreme-court
商標
野口 剛史

商標侵害の利益を得る基準は?最高裁が審議へ

商標侵害の際、侵害による損失の計算が難しいため侵害した会社の利益の一部を賠償金として支払うということがよく行われています。しかし、利益の一部の支払いは公平の原理に基づくものなので、基準が明確ではありませんでした。しかし、今回、最高裁がこの問題を審議することになり、注目が集まっています。

Read More »
Contract-signing
契約
野口 剛史

機密情報を守るために今からできるNDAをより効果的に活用するための4つのステップ

企業は、買収者、コンサルタント、その他の第三者と交渉時に共有する機密情報を保護するために、機密保持契約(NDA)を日常的に使用しています。しかし、企業は単にNDAに頼って情報を保護することはできません。企業は、情報を「機密」と指定するためのNDA上の手続きを理解し(遵守を徹底し)、NDAと州の営業秘密法に関わる守秘義務を把握しなければなりません。

Read More »