最も広い合理的な解釈(broadest reasonable interpretation)の範囲

クレーム用語の最も広い合理的な解釈において、明細書とは矛盾する、または、用語の意味がわからなくなってしまう解釈は、クレーム用語の最も広い合理的な解釈の範囲を超えている。

最も広い合理的な解釈(broadest reasonable interpretation。略して、BRI)- 米国 特許庁で用いられるクレーム解釈に対する基本的な考え方。 クレームに使われ ている用語を,明細書に基き当業者が理解するであろう最も広い合理的な解釈 (broadest reasonable interpretation)で理解する。クレーム用語は,発明時(つ まり、特許出願の有効出願日)に、当業者が明細書に基いて最も広い合理的な解 釈(broadest reasonable interpretation)をした場合を想定して解釈される。Philips 基準とは違い、明細書からクレームへ限定事項を読み込むことはしない。 Manual of Patent Examining Procedure(MPEP)§ 2111 (https://www.uspto.gov/web/offices/pac/mpep/s2111.html)

経緯:

Fairchild Semiconductor が Power Integrations に関する特許の再審査(reexamination)を 特許庁に求めました。この特許は訴訟でも権利行使されており、electromagnetic interference (‘EMI’) noise を低下される技術に関するものです。並行して行われてい る地裁訴訟では、陪審員は先行例に対して特許は有効と判断し、CAFC もその判断に合 意。再審査でも、地裁で争われた先行例が問題になっていて、1回目に CAFC に上訴ら れた際に、CAFC は PTAB に対し、用語“coupled”の解釈が広すぎると指摘。CAFC は PTAB に、地裁で使われたより狭い解釈を考慮して、再審査するように命じました。し かし、2回目の再審査でも PTAB は用語“coupled”を広く定義、CAFC に同じ問題で2 回上訴されるという珍しい事件になりました。

CAFC はこの2回目の上訴で、PTAB の解釈は、不当に広く、明細書の開示に関する考察 を不適切に除外していると非難し、PTAB での判断を無効にしました。CAFC は、特許明 細書は、“coupled”された部品同士の特定の関係を開示しているが、PTAB はその関係 性を無視したと非難。そのことによって、“coupled”という用語を意味のないものに してしまったと結論付けました。また、PTAB の解釈は、クレームにおける用語の使わ れ方(coupled されたものが直接他の coupled された部分に作用する)とも矛盾してい ると指摘しました。

PTAB は2回も“coupled”という用語を再定義するチャンスが与えられたのに、正しく 解釈を行わなかったとして、CAFC は、地裁で用いられたより狭い解釈によって決まっ た定義を用いて、再度、PTAB において特許の再審査を命じました。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Baraa Kahf and Brandon G. Smith. Knobbe Martens https://www.knobbe.com/news/2018/03/re-power-integrations-inc

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

AI
野口 剛史

AIと特許法: 発明と発明者のバランス

米国特許商標庁(USPTO)は、現行の特許法がAIによって創造された発明の発明者に対処するのに十分かどうかについてコメントを求めています。 AIが新しい発見を生み出すなかで、USPTOは特許においてAIを「発明者」としてリストすることができないことを明確にしています。しかし、近年の生成AIの進化と普及に伴い、AIシステムが人間が発明するのを手助けできる一方で、どの程度のAI支援が特許において適切かという問題がまた活発に議論されるようになりました。今回はそのAIと特許法に関わる今までの進展をまとめ、今後の課題についてまとめてみました。

Read More »
訴訟
野口 剛史

時間軸で気をつけたい秘匿特権の落とし穴

特許訴訟における権利行使やその弁護のために信頼できる弁護士事務所を選ぶのは大切ですが、正式に雇う前にやり取りされた情報は、たとえその事務所を代理人として選んだ場合でも、秘匿特権の保護を受けない可能性があります。なので、戦略など訴訟に関わる重要な情報のやり取りは正式に代理人を任命してから行いましょう。

Read More »
amazon
商標
野口 剛史

ネット通販で盛り上がる模倣品対策

多くのブランドにとってネット通販による模倣品対策は今後必須になってくるでしょう。特にマーケットプレイスと呼ばれる第三者が比較的簡単に商品を売れる場が問題になってます。アメリカでは特許庁や議会が水面下で活動を行っていますが、時間がかかってます。なので、現状では、今後の新たな法制度に期待は持ちつつ、ブランドがいまの枠組みでできることをやっていくしかないようです。

Read More »