審査期間の中間値は25ヶ月に短縮。 4年以上のものは全体の10%以下

元記事には2つのグラフがある。1つ目のグラフは2018年1月に権利化された特許の審査期間の分布を表していて、1つの曲線はPCTの出願日から権利化までの期間、もう1つは通常のアメリカ出願の最も早い出願日からまでの期間を表している。

 

2つ目のグラフは上記と同じデータだが、累積データをグラフにしている。

 

米国特許庁における審査期間の中間値は25ヶ月に短縮。 審査に4年以上かかったケースは全体の10%以下。

 

まとめ作成者:野口剛史

 

元記事著者:Dennis Crouch. PatentlyO.com

https://patentlyo.com/patent/2018/02/patent-pendency-snapshot.html

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

再審査
野口 剛史

IPRが実質的に終了していても結果が白紙になり控訴不可と判断された事件

実質的に同じIPRを2回行い、特許クレーム無効の書面が出されるも、申立人の開示義務違反でPTABにおける決定が白紙にされ、手続きが強制終了するという事件が起こりました。さらにこの問題は、IPRの調査開始判断に関わるため控訴できないと判断されてしまい、無効にできるはずの特許を手続き上のミスで無効にできなかったため、申立人としてはとてももどかしい結果になってしまいました。

Read More »
訴訟
野口 剛史

NPE組織の分析- Cedar Lane Technologies

NPEショーケースの第1回目として、大量の特許を保有するnon-practicing entities(または「パテント・トロール」)について紹介します。今回は、Cedar Lane Technologiesという会社と、彼らの最近の特許権行使の取り組みに焦点を当てます。

Read More »
その他
野口 剛史

法律事務所のM&Aとクライアントの権利

Liebowitzという何千もの著作権訴訟を起こしていて「トロール」と呼ばれていた事務所が「買収」されたという記事が上がっていました。このようなM&Aは法律事務所ではたまにあるので、このようなM&Aが起こったときのクライアントの権利について少し話します。

Read More »