PTABへの差し戻しは特許権者に有利?

Patent Trial & Appeal Board (PTAB) からCAFCに上訴された場合、PTABにおける判決の無効(vacatur)とPTABへの差し戻し(remand)という結果になる場合があります。このように差し戻しされた場合、PTABはただ単にCAFCの判決に沿って手続きを改めるだけにとどまらず、最終的には上訴した側に有利は判決が下ることが多いです。

このような傾向はCAFCでPTABの判決が棄却(reversal)されなくても、差し戻しで最終的に勝てる確立が上がることを意味します。IPRで特許クレームが無効になる確立の高い特許権者にとって、判決の無効(vacatur)とPTABへの差し戻し(remand)は訴訟は長引きますが、最終的にクレームが生き残る(または復活)する可能性が高くなると言っていいでしょう。

このよう差し戻しに対するPTABの傾向は、最近の判例Dell Inc. v. Acceleron, LLCで顕著にあらわれています。

経緯:

PTABにおいてIPR手続きで、DellはAcceleronの特許の無効性を主張。口頭弁論の際にDellはそれまでには開示していない新たな主張でクレームの無効性を主張し、PTABはクレームを無効にしたが、Acceleronがそのよう主張は適切ではないと反論。後にCAFCに上訴。再審議の後、CAFCは口頭弁論の際に全く新しい主張を行うことは不適切だとして、PTABにおける判決を無効にし、PTABへ差し戻しました。

差し戻しにおいて、Dellは新たな主張が受け入れられ、上訴される前と同じように、クレームが無効になることを見込んでいました。しかし、PTABはDellの新しい主張は受け入れず、当事者のどちらからも情報を要求しないまま、前回の判決を覆しました。

Dellは差し戻しで新たな主張が受け入れられなかったことを不服に思い、CAFCに上訴。

しかし、CAFCは、Dellの主張を受け入れず、差し戻しでDellの新しい主張を受け入れる必要はないとしました。CAFCは、判例を見てもPTABは差し戻しの際に新しい証拠を考慮する必要はなく、PTABはすでにある証拠から(CAFCの判決の元)判決を下せるとしました。

このようなCAFCによる判決により、差し戻しの際にPTABは当事者からの新たな主張を求めず、上訴前の判決を覆すことが多くなることが予測されます。

コメント:

PTABでクレームが無効になり、CAFCに上訴したとします。そして今回の判例のように、差し戻しでPTABは一切の新しい証拠や主張を考慮しないとすると、差し戻しになった場合、上訴以前の判決を覆すという結果は論理的です。差し戻しにおいて、証拠や主張が上訴以前のものと何も変わらず、唯一変わったのがCAFCによるPATBの間違えの指摘であれば、PTABが前回の判決を覆す判断を行うことは最も論理的な結論だと思います。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Scott A. McKeown. Ropes & Gray LLP

PTAB Remands Looking More Like Eventual Wins for Patentees

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

Webinar review
野口 剛史

ウェビナー:ライセンス事業のスケールアップ

ライセンス事業を成功させるには「準備」が必要です。十分な準備をするには時間やリソースがかかりますが、効率的におこないスケールを拡大するためには、特許分析ツールなどの便利な道具を有効的に使っていく必要があります。

Read More »
Congress-law-making
特許出願
野口 剛史

特許庁長官が出願やOA対応などの期限を調整可能に

アメリカでは国家緊急事態法などの新型コロナウイルス(COVID-19)に対応する様々な法案がとてつもないスピードで可決されています。その中に特許庁長官に期限を調整する権限を与えたセクションがあったので、その概要と共に実際に提出期限の延長が行われそうかを考えてみます。

Read More »