オンライン対多数コンサルティング

情報のコモディティ化が進む中、今後求められるコンテンツは、コンテンツを消費する人達と一緒に作ることがカギになってくると考えています。そこで、同じ関心を持っているある程度の人数に対して同時にコンサルティングを行うのはどうでしょうか?

やり方

今回提案するオンライン対多数コンサルティングの方法は、以下のようなものです。

  • 質問のトピックをこちらで決めて事前に質問を(複数)してもらう。
  • 質問者(とトピックに関心のある人)が参加できるネット配信プラットフォームを用意する(ZoomやYouTube liveなど)
  • 1時間ほど質問された内容に関して回答・コンサルする

利点

  • オンラインなので同時に多くの人の相談相手になれる
  • 効率良く質問に答えられる
  • 動画なので、受け手に文章を読んでもらって理解してもらう必要がない
  • リアルタイム配信なので、受け手は追加質問や関連質問もでき、配信側はすぐに答えられる
  • 選ぶ配信プラットフォームによって参加者の制限ができる
  • 自分のスキルとコンサルしたい相手のかけ算で自由にトピックが設定できる
  • 話す内容や選択するプラットフォームに応じて課金もできる
  • 受け手と一緒にコンテンツを作ることができる

すでに似たようなサービスがある

オンライン対多数コンサルティングのコンセプトに似ているサービスもあるので、合わせて紹介します。

Peing質問箱ツイッターなどのSNSで質問を募集・回答できるサービス。これは文字でのコミュニケーションなので、ツイートされたらそこに回答する形になります。

Showroom主にアイドル系の人がライブ配信しているプラットフォームですが、ここではよくライブ配信に参加しているファンからの質問いアイドルがマッタリ答えています。

検索から質問に動画で回答: Googleが著名人を検索すると本人が登場し、よくある質問に動画で回答してくれるサービスをはじめたようです。誰でも使える訳ではありませんが、このサービスが普及していけば、一般でも使えるようになるかもしれません。

新しいアイデアは、新しもの好きの個人から始まって、徐々にビジネスでも使えるようなツールが出てきます。その流れを考えると応用次第では今回紹介したサービスのアイデアは十分ビジネスでも活用できるものだと思います。

どれもフォロワーが必要

今回紹介したオンライン対多数コンサルティングでも、似たようなサービスでも、そもそもこのようなコンテンツが成立するにはある程度のフォロアーさんというかファンが必要です。そうでないと質問されないので、このビジネスアイデアに興味がある場合は、まずは情報発信を頑張って自分の提供する情報に興味がある人達を集める必要があります。

しかし、今回紹介したアイデアもサービスも「個人」向けですよね。つまり、これは「企業」が同じことをやってもうまくいかない訳です。これからは個の発信力がどんどん強くなっていきます。今のうちにどれだけのフォロワーを集められるかが、今後のビジネスに大きく影響していくと思われます。

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

mistake
再審査
野口 剛史

一度意図的に放棄した権利範囲は再発行でも戻ってこない

再発行は出願中に生じた「誤り」を直すことができるため便利に見えますが、制限が多いため使いづらいのが実態です。また、特に、特許権者が審査中に意図的に放棄した主題は再捕捉(recapture)ルールというものが適用され、再発行でも取り戻せないので、審査中のOAに対するクレーム補正や主張には十分気をつけるようにしてください。

Read More »
election
訴訟
野口 剛史

バイデン大統領の下では、知財は改革されるよりも進化する可能性が高い

前回はバイデン政権下における特許庁や次の長官の話をしたので、今回は司法省や裁判所など政治的な観点から知財の動向を語る上では外せない行政や司法機関を見ていきましょう。例えば司法省の反トラスト部門はSEPに関わる重要な行政機関です。また、特許訴訟が行われる連邦裁判所の判事の任命権は大統領にあります。そこで今回は政治と知財の話パート2として、司法省や裁判所の話をします。

Read More »