NPEから特許を買い訴訟を起こすNPEがいるアメリカ

NPE(またの名をパテント・トロール)に関する情報を多く提供するRPX社によると、Monument Peak Ventures, LLC (MPV) というNPEが、アクションカメラを生産・販売しているGoPro社やSZ DJI Technology社に権利行使をし、訴訟を起こしたとのことです。対象になっている特許は、MPVと提携のあるDominion Harbor Enterprises, LLC (DHE) がNPE大手のIntellectual Ventures LLC (IV)から買った旧コダック社の特許です。

過去2年間、Dominionと提携のある組織が、IVから受け取った特許を使い訴訟を起こし、IVから特許の追加取得を行なっています。2018年3月5日に、Dominionは、アメリカンエキスプレスが開発した1000にも及ぶ特許をIVから取得したことを発表。子会社のLiberty Peak Ventures LLC を使い、金融、小売、eコマースの分野で積極的にマーケティングを行い、収益化を見込むと発表しました。

RPX社の情報によると、Liberty Peak Venturesはテキサス州で設立され、 他の3つのDominionと提携のある組織 Vista Peak Ventures LLC (1,200 ものLCDに関わるNECから受け取った特許の収益化のための組織だと思われる; Principle Packaging LLC (食料品を扱うDel Monteが所有していた特許のキャンペーンを開始); Sovereign Peak Ventures, LLC (目的は不明)も同じテキサス州で設立されています。

コメント:

NPEは細分化されより専門的になってきて、企業や個人から特許を買ったりするだけではなく、NPEから特許を買い、その特許の権利行使を行うNPEもいる状態です。また、NPEも特許訴訟事務所と手を組んだり、特定のポートフォリオに特化した子会社を特許権者に有利だとされている地裁、Eastern District of Texasがあるテキサス州に設立するなど、NPEの活動は緻密で巧妙になってきています。

アメリカのNPEにターゲットにされやすい会社は、RPX社などが提供するこのようなNPEの業界の情報を事前に把握することで、自社へのリスクを測り、NPEにアプローチされる前から事前に対策を考える体制を整えておくといいでしょう。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:RPX Corp

https://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=43b49c46-4890-49e1-975e-f83d31a8803f

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

企業機密
野口 剛史

企業機密訴訟:2019年を振り返って

2019年を振り返って、特に影響の大きそうな企業機密訴訟の判決を見ていきます。Defend Trade Secrets Actが2016年に成立してから、連邦法でも取り締まりが出来るようになり、企業機密は知的財産権としての魅力が高まっています。

Read More »
smartphone
訴訟
野口 剛史

ITCパネルが物議を醸したApple-Qualcomm判決をレビュー

Appleがアメリカに輸入しているiPhoneがQualcommのアメリカ特許を侵害していると判断したにもかかわらず、iPhoneの輸入規制をしないという判決がITCのInitial Determination判決で下ったことは前回お伝えしましたが、その判決がITCパネルによってレビューされることになりました。

Read More »