NPE特許事業部の売却

多くの特許を保有するNPEの中には訴訟を起こすのではなく、事業部門や子会社を売却することで利益を出すところも出てきた。ここで注目すべきNPEはIntellectual Ventures LLC (IV)だ。IVは特許の取得を抑え、特許ポートフォリオによる資産の売却に力を入れてきた。このトレンドは2016年後半から顕著になってきた。IVが売却した特許の中には、新たな特許権者が権利行使をし、訴訟が起きているものもある。

 

IVからDominion Harbor Enterprises Monument Patent Holdingsへ:IVの資産売却の恩恵を受けたNPEの一つがDominion Harbor Enterprises, LLCだ。2月、Dominion は900件以上のアメリカ特許(と付属する外国特許等の資産)をIVから取得。そこからヨーロッパで、IP brokerage and consulting firm のParallel North IP ABと組み、収益化を試んでいる。また、Acacia Research Corporation; Finjan Holdings, Inc.; and Xperi Corporationなどの大きなNPEもヨーロッパ、特にドイツで権利行使に力を入れている。また、Dominionの訴訟提携があるMonument Patent Holdings, LLCはIVから取得した特許を使い4つの訴訟をおこした。

 

IVからEquitable IP Corporationへ:Equitable IP Corporationは、IVから入手した特許ではじめて権利行使を行なったNPEだ。Equitableが起こした18の訴訟の内、4つの訴訟にIVから取得した特許が含まれている。

 

IV から IP Valuation Partners へ:IP Valuation Partners (IPVal)はIVから取得した特許の権利行使に積極的で、2017年の後半に4つのキャンペーンを開始した。

 

IV から Leigh Rothschildへ:発明家Leigh M. Rothschildの4つのキャンペーンの内の3つにIVから取得した特許が含まれている。

 

まとめ作成者:野口剛史

元記事:RPX Blog

http://www.rpxcorp.com/2018/01/02/2017-in-review-a-year-of-transition/

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

日本とアメリカにおける特許適格性の違い

特許適格性の違いからアメリカにくらべ日本ではソフトウェア系やビジネス方法計の特許の取得が簡単だということを丁寧に解説している記事を見つけました。こういった国別の制度の比較記事はなかなか見ないので紹介したいと思います。

Read More »
computer-people-development
特許出願
野口 剛史

スタートアップのための知的財産戦略

スタートアップ企業の知的財産ポートフォリオは、多くの場合、組織にとって最も価値のある無形資産です。それは、ビジネスの競争力を保つ上で重要な資産になります。使える知財もち、正しい知財戦略の元、事業を大きくできればスタートアップの大きな強みになります。

Read More »