2018年ITC調査は最高を更新か?

2018年前期にITCに対して39件もの新しい337条調査の申し立てが行われました。この数字が続けば今年のITCは337条調査で非常に忙しくなり、このペースが少しでも上がれば2016年に記録した79件という数字を超える見込みです。

 

元記事には、年ごとのITC337条調査の動向がわかるチャートが見れますので参考にしてみてください。

 

また、2018年FYは、新規の調査数に加え、現在進行中の調査の数も顕著に増加しています。現在進行中の調査数は年々一定を保っていましたが、2018年前期の時点で95件もの進行中の調査があります。このような状況になった背景には、新規の調査申し立ての増加もありますが、ITC内のコミッショナーとALJの人数がITCの歴史的に見ても少ない状況にあることが原因だと思われます。ITCでは、Commissioner KearnsとALJ Cheneyが新たに加わったので、この継続中の調査の数は近い将来減少することが予測されています。

 

このようにITC調査が人気を集めている背景には、通常の地裁における特許侵害訴訟にはない特有の有利点、特に、IPR手続きによって止まらないことと差し止め救済に挙げられると思います。

 

まとめ作成者:野口剛史

 

元記事著者:Vishal V. Khatri. Jones Day

http://jonesdayitcblog.com/2018-pace/#page=1

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

rejected-trash
特許出願
野口 剛史

翻訳ミス?「Half-Liquid」という用語の定義が不明で不定となる

クレームで使われている用語が定義されていなかったため、不定(indefinite)となってしまいました。面白いのがこれはイタリア出願が元になっていて、訴訟ではイタリア出願の翻訳も分析されました。翻訳ミスかはわかりませんが、翻訳が絡む案件なので、内外担当者や翻訳を行っている人は一度判例を読んだ方がいいかもしれません。

Read More »
契約
野口 剛史

元従業員がすでに退社した会社に発明を譲渡する義務はあるのか?

会社の元従業員は、雇用終了後1年以内は発明の秘密を守り、発明があれば会社に開示するという契約上の義務を負っていました。裁判の結果、陪審員は、従業員が機密情報を含む特許出願をしたことで機密保持義務に違反したものの、その発明を原告に知らせなかったことは開示義務に違反していないと判断しました。

Read More »
supreme-court
訴訟
野口 剛史

トランプ大統領がKavanaugh氏を最高裁判事として指名

2018年7月9日、トランプ大統領は新しい最高裁判事としてBrett Kavanaughを指名しました。この指名は、7月31日に引退するKennedy最高裁判事の後任者を選ぶものです。Kavanaugh氏は、引退するKennedy最高裁判事と比較して、保守よりなので今後の最高裁の判決がより保守的になることが懸念されています。

Read More »