自前の特許で負けたNPEが外部から特許を取得し始めた

Uniloc Corporation Pty. Limitedというオーストラリアの通常企業だった組織がNPEとして自社で取得した特許を使って訴訟を起こしていた。しかし、2017年、Unilocは外部から取得した特許の権利行使も始めた。 その中には、HP Enterprise (HPE) から取得した13件の特許も含んでいる。また、年の後半では、IBMから取得した特許で新たなキャンペーンを開始した。

 

しかし、10月、長年もっとも訴訟対象になっていたUniloc 自前の特許が無効になり、Uniloc は大きな打撃を受けた。

 

また、USPTOの譲渡記録によると、Unilocの共同創業者Craig EtchegoyenはNokiaから3700件以上の特許を取得したWSOU Investments LLCの経営権の少なくとも一部を持っていることがわかった。 WSOU Investments LLCは訴訟は起こしていないが、通常企業のCienaに14件の特許を譲渡している。

 

まとめ作成者:野口剛史

元記事:RPX Blog

http://www.rpxcorp.com/2018/01/02/2017-in-review-a-year-of-transition/

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

USPTOによる効果的な審査官との面接方法

以前から現地の実務者と意見交換を行う際にインタビューの重要性は注目されてきました。今回は、特許庁の責任者が公式の立場で効果的な審査官との面接方法を紹介しているので、特に興味深い内容でした。オンラインでの申込みやビデオツールの導入によって、アメリカにおける権利化のためにインタビューがより重要になってくるのは間違いありません。

Read More »
その他
野口 剛史

合法的なDMCAテイクダウン通知かフィッシング詐欺かを見極めるポイント

DMCAテイクダウン通知(DMCA Takedown Notices)を装ったフィッシングメールが出回っています。正式な通知の場合、迅速な対応が必要で、無視した場合のリスクが大きいことを活用した詐欺行為が増えているので、今回はDMCAテイクダウン通知が合法的なものなのか、詐欺なのかを見極めるポイントを紹介します。

Read More »