マスクケース。コロナ禍のノベルティアイテム

コロナ禍でマスクは当分必需品となるそうですね。しかし、ちょっとしたことで家を出るときに忘れてわざわざ家に帰ったり、マスクを外すときに置く場所に困ったりしませんか?その対策にマスクケースを使っている人も多いと思うので、今回はマスクケースをノベルティアイテムとして配ったらどうかと考えてみました。

マスクや消毒液はノベルティアイテムとして

以前、オリジナルマスクやアルコール消毒液がノベルティアイテムとして喜ばれるのではと書きましたが、アメリカでは会社やブランドのロゴ入りにマスクを見るようになりました。実際に日本でもすでにノベルティアイテムとしてマスクが作れるようになっていますね。アルコール消毒液はアメリカでは簡単に(激安で)ロゴ入りグッズにできます。

次に流行るのはマスクケース?

マスクは今後も当分必要だと思いますが、以外に困るのが外出時にマスクを外すときのマスクの置き場所だと思います。外食するとき、皆さんはどのようにマスクを保管していますか?清潔に保たないといけないので、以外に置く場所に困っている人も多いのではないでしょうか?

そんな人のために、マスクケースがあるのですが、皆さんは使ってますか?様々な種類があって、簡単に手に入ります。マスクは頻繁に変えたり、使い捨てを使う人も多いと思いますが、ケースは結構長く1つのものを使うのではないでしょうか?

そこで、自社ロゴ付きのマスクケースをノベルティとして配ったら喜ばれるのではないでしょうか?試しに検索してみたら、簡単に作ってくれる業者が見つかりました。

種類も豊富だし、デザインもマスクや消毒液に比べて自由度が高そうなので、ノベルティアイテムとしてマスクケースは優秀かもしれませんね。

今後は対面の打ち合わせも増える?

コロナが落ち着いてきて、国内の出張や対面での打ち合わせも徐々に増えてくるのではないでしょうか?その時にコロナ禍にピッタリのノベルティアイテムを配れれば、話のネタにもなって、会議も順調に進むのではないでしょうか?

TLCの紹介

ちなみに、このアイデアのベースになっている話題は、OLCを更に進化させた全く新しいコミュニティ型のプラットフォームTakumi Legal Communityで最初に取り上げました。

TLCはアメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる今までにない新しい会員制コミュニティです。

現在第二期メンバー募集中です。詳細は以下の特設サイトに書かれているので、よかったら一度見てみて下さい。

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

OpenAI playground
AI
野口 剛史

OpenAIの特殊ツールで明細書の実施例を作れるかを検証

今回は生成AI大本命のOpenAIが手掛けるPlaygroundで明細書の内容から新しい実施例をAIが生成できるのかを検証しました。開発者向けのツールということで、ChatGPTよりも設定をいじることができ、ChatGPTにはないinsert モードという機能があったので、これらをうまく使って実施例を大量生産できないかと思いましたが、甘かったようです。
結論から言うと、明細書とは程遠いものがアウトプットされて使い物になりませんでした。しかし、部分的には評価できるところもあり、工夫次第ではちょっとした付加価値をつけることはできるかもしれません。また機能面での問題とは別に、実務で用いるとなると、出願前の特許クレームという機密情報の取り扱いという点でも課題はあります。

Read More »
arrows-go-up
訴訟
野口 剛史

アメリカにおける特許訴訟の推移と変化

今まで減少傾向にあったアメリカにおける特許訴訟が2020年に増加しました。前回リーマンショックがあったときは、その数年後に営業秘密事件がものすごく増えましたが、コロナ禍でも特許訴訟の増加が懸念されていました。今回はその懸念が現実化したことが言えると思います。今後もアメリカにおける特許訴訟は増加するのであれば、日本企業も訴訟に備えて準備を整えておいたほうがいいかもしれません。

Read More »
訴訟
野口 剛史

オンセールバーの主張は基準日が重要

特許でクレームされている発明が過去に販売されていた場合、オンセールバー(On-sale bar)を主張することで特許を無効にできる場合があります。このような主張をする上で大切になってくるのが基準日(critical date)です。今回のケースはオンセールバーの主張をする際に、いかに基準日以前の証拠を集めるのが重要かを強調するものでした。

Read More »