潜在する新規性の欠陥を証明するために外的証拠が使われる可能性がある

CAFCは、Monsanto Tech. LLC v. E.I. DuPont de Nemours & Co., Case No. 17-1032 (Fed. Cir., Jan. 5, 2018)において、PTABにおける新規性の欠陥と自明性による特許無効の判決を支持。この判例で特徴的な点(クレーム解釈、属と種、先行文献の発明者による宣言書)が3つあるので、1つずつ簡単に説明していきます。

クレーム解釈:

対象特許のクレームには、約3%かそれ以下(“about 3 percent or less” )という記載がありました。CAFCは、このクレーム制限がクレームの範囲を定義するのに役に立たないもの(the claim language was not instructive)だと判断した後に、明細書内で2.3%から4.1%に及ぶ例が開示されていたことに注目し、当業者( person of ordinary skill in the art)がこの明細書を見た場合、約3%かそれ以下(“about 3 percent or less” )という記載は、4%を含む範囲を示すとしました。

属と種:

先行文献は、問題の属に対して部分的な種しか開示していないが、その開示されている種は問題になっている特定の種を含むため、先行文献は新規性の欠陥を証明するために使えると判決。

先行文献の発明者による宣言書:

最後に、CAFCは先行文献の発明者による宣言書のような外的証拠(extrinsic evidence)は、先行文献において必ず存在しているべきもの(what is “necessarily present” in a prior art reference)を示すために使うことができると述べました。CAFCは、問題になった宣言書は先行文献で潜在的に開示されている教えについて書かれているもので、先行文献を拡大するものやそれ自身が先行文献として扱われるものではなかったと判決。そのため、PTABが先行文献の発明者による宣言書を外的証拠として参考にしたことは適切だったと判断。

このようなCAFCの見解の結果、CAFCはPTABにおける新規性の欠陥と自明性による特許無効の判決を支持しました。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Brittany Washington. McDermott Will & Emery

https://www.mwe.com/en/thought-leadership/newsletters/2018/02/ip-update

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

Contract-signing
再審査
野口 剛史

独占ライセンシーによるクレーム補正には「特許を補正する権利」が必要

独占ライセンシーが特許のクレームを補正するには、そのような権利が特許権者から与えられていることを示す必要があります。ライセンス契約の文言によっては、十分な権利が独占ライセンシーに与えられていないと見なされる場合もあるので、可能であれば特許の買取を行い、独占ライセンスしかできないのであれば、特許権者から与えられる権利を細かく網羅的に示す契約を結ぶべきでしょう。

Read More »
coca-cola trademark
商標
野口 剛史

商標をつかってブランドを守る

ブランドを守る手段の一つに商標があります。今回は、一般的なビジネスで使用される言葉、フレーズ、ロゴなどついて、どのように商標を使って自社のブランドを守っていくかについてわかりやすく解説していきます。特に、TMシンボルを使うことにおける保護には一切コストがかからず、何も登録する必要がないので、今すぐできる商標活動です。

Read More »