ITC337条調査ウェビナー(録画)

元ITCの行政判事(ALJ)Theodore Essex、Hogan Lovells法律事務所のCeline Crowson氏、元ITC Trial Lawyers Association PresidentのTony Pezzanoのパネルで行われたITC337条調査に関するウェビナーの録画版が以下のリンクから視聴できます。

https://event.on24.com/wcc/r/1577832/CE0B6C4D8D1F153E5F7CE4146B735992

このウェビナーでは、ITC337条調査の概要を説明するとともに、以下のトピックに関する議論が行われました。

  • Expected trends at the ITC over the next two years
  • The future of parties bringing SEP cases at the ITC
  • How easy is it for NPEs to use the ITC
  • Expected trends in life sciences related cases at the ITC
  • What do complainants, particularly first time complainants, to ITC cases need to consider
  • What do respondents, particularly first time respondents, to ITC cases need to consider
  • The interplay between parallel ITC, District Court and PTAB proceedings
  • The ITC public interest factors vs. district court eBay factors in obtaining injunctive relief
  • The 100 day early decision program at the ITC
  • What are the ITC settlement and mediation procedures

Open Legal Communityでも過去にITC調査についてウェビナーを行いました

(http://openlegalcommunity.com/itc_patent_investigation )がこのHogan Lovells法律事務所主催のウェビナーでは、また違った視点からITC調査について語られています。参考にしてみてください。

まとめ作成者:野口剛史

主催:Hogan Lovells法律事務所

ITC Section 337 Investigations Webinar – Recording

 

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

toyota
特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説:101条,102条,103条と112条(a)と(f)を1回の対応で権利化できた案件(Toyota)

2022年8月9日に発行されたToyotaの特許の出願履歴から考察しました。101条,102条,103条と112条(a)と(f)と通常考えられるすべての拒絶理由が指摘された案件でした。しかし、(1)1つの従属クレームが条件付きで「許可可能」とされたこと、(2)OA対応の前のインタビューで101条以外の拒絶をすべて解消できたこと、(3)101条に関しても効果的な補正と主張がOA対応でできたこと、により、見事1回目のOA対応だけで、許可通知が送られていました。

Read More »
契約
野口 剛史

ロシアによる非友好国を対象にした知財制裁

ジェトロも日本語で情報発信していますが、ロシアが友好的でないと考える国の特許権者は、その特許の強制実施権に対していかなる補償も受けられなくなるという法令を発表しました。今回はこの概要とロシアで特許権を持つ日本企業ができそうな対応策をまとめました。

Read More »