IPR EstoppelがITCによる特許侵害調査に与える影響

米ITC委員会は、2017年、  Certain Hybrid Electric Vehicles And Components Thereof, Inv. No. 337-TA-1042, Notice (Dec. 8, 2017) において、inter partes review (IPR)手続きですでに提示した(また提示すべきであった)特許無効に関する主張は、ITCでは再度主張できないとした。

 

ITCによる特許侵害調査 − 通常の連邦裁判所における特許訴訟の他に、アメリカに輸入されているものについては、関税法 337 条に基づいて、特許権者は、米国国際貿易委員会(ITC)に特許侵害の提訴(調査の申し立て)ができる。ITCは、地裁との類似点はあるが、調査期間がとても短く、救済措置は排除命令(Exclusion Order)のみと大きく異なる点もあるので、注意が必要。

 

Inter partes review(略してIPR)— アメリカ特許庁(USPTO)の審判部(Patent Trial and Appeal Board: PTAB)における第三者が申し立てできる特許無効手続の1つ。

 

IPR Estoppelとは、特許法35 U.S.C. § 315(e)(2)に明記されていて、IPRの最終判決が下った場合、IPRの申立人はIPR手続きにおいてすでに提示した(また提示すべきであった)特許無効に関する主張を再度(ITCも含む)民事訴訟で主張できないというルール。

 

今回のITC調査は、Paice LLC と Abell Foundation, Inc.がFord Motorに対して行なった。しかし、このITC調査以前に、Fordは対象特許に対してIPRを行なっており、PTABは複数のクレームには特許性がないと判断した。その後、PTABでの判決は上訴され、Court of Appeals for the Federal Circuit(略してCAFC、アメリカ連邦巡回区控訴裁判所)は一部のクレームに関してPTABの判決を無効にし、PTABに差し戻した。また、IPRで対象とされた残りのクレームはITC調査と並行して、CAFCに上訴され、手続きが進んでいる。

 

米ITC委員会は、特許法35 U.S.C. § 315(e)(2)は今回のようなCAFCに上訴されている状況下においても適用されると判断し、IPR手続きですでに提示した(また提示すべきであった)特許無効に関する主張は、ITCでは再度主張できないとした。

 

今回のITC委員会の判断は、PTABにおいてクレームの無効に成功した主張であってもITC調査の際には考慮しないまま、関税法 337 条に関する違反を判断するという、ITC調査を申し込む特許権者に有利なものになった。

 

関税法 337 条違反となった場合、ITCによる排除命令が保留されることはほぼない。つまり今回のように、IPR上訴がITC調査と平行している場合、IPR上訴が行われている間、排除命令が施行されてしまうということがありえる。

 

ITCの調査対象になりそうな企業が対象特許のIPR手続きを行うタイミングを考える上で、この判決は重要な判例となるだろう。

 

まとめ作成者:野口剛史

 

元記事著者:Jones Day’s ITC Team. Jones Day

http://jonesdayitcblog.com/ipr-estoppel/

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

“a plurality of”の解釈の違いで860万ドルの侵害判決が覆る

特許関係者なら誰でも発明を意図した形でクレームする重要さを知っています。しかし、その当たり前を実践するのがいかに難しいかを改めて認識させられる判例を見つけました。今回は、”a plurality of”の解釈の違いから、860万ドルの支払いを命じた侵害判決から一転して非侵害となった判例を紹介します。

Read More »
再審査
野口 剛史

契約上の仲裁合意はPTABの審査開始決定を拘束しない

ライセンス契約には仲裁条項が含まれていることがほとんどで、特許の有効性に関しても仲裁が用いられると明記されていることが多いです。しかし、CAFCは、IPR手続きは契約に拘束されないので、仲裁をおこなわなくてもPTABにおけるIPRが行えるという考え方を示しました。

Read More »
Google
訴訟
野口 剛史

インターネットを中心とした方法クレームにおける101条適格性の問題の回避

インターネット機能の向上といった抽象的なアイデアの具体的な実装は、特許化可能な概念となる可能性があります。特に、同じ明細書であってもクレームされる発明内容によって特許適格性の判断が変わることがあるため、インターネット関連の特許出願は特にクレームの書き方や既存の問題の定義、具体的な実装とその効果や成果などについては細心の注意を払う必要があります。

Read More »