Global 100 Innovatorsの品格

2018年2月の初め、 Clarivate Analytics 社による2017年Global 100 Innovatorsの発表があった。Clarivate Analytics 社のマーケティング担当者Bob Stembridge氏がどのようにGlobal 100 Innovatorsが選ばれたのか、どのような弁護士事務所を使っているのかなどを説明した。

量より質:

トップ100社の出願数は過去5年と比較して2.4%の微増。同じ期間に出願数全体では、11.6%(トップ100社を除く)の増加。

しかし、トップ100社の特許成立案件を見ると、過去5年と比較して5.7%増加し、全体の特許成立案件の3.4%増を大きく超える数字をトップ100社は出している。

また、トップ100社は、発明に関する特許権をより広い範囲で得ている。それは、質の高い明細書を作成したり、出願前の十分な調査や、審査期間中に発明の価値をより明確に示すなどの努力がこのような数字に反映されているのかも知れない。

特許として権利化される率が高ければ、より質の高い発明がその会社でなされていると考えられるので、権利化率はGlobal 100 Innovatorsとして選ばれるための1つの重要な指標。

国際的であること:

トップ100社は質にこだわるだけでなく、国際的な発明の商業化を狙っている。特に世界的に重要な発明に関する出願は、多くの国で行われることが多い。

特に、グローバルマーケットで重要な地域(アメリカ、ヨーロッパ、日本、中国)での出願は、その会社における発明の価値と重要性を示している。

2017年トップ100社の国際指標は、去年に比べ、3.7%増。この数字は、国際平均の5.3 倍という驚異的な数字だ。

被引用数:

より引用されている特許や文献がより影響のある重要な技術・発明だとすると、引用された数を見ることも重要になってくる。被引用数(引用された回数)を調べることによって、その被引用文献の重要性がわかる。この点においてもトップ100社は群を抜いている。

トップ100社は、この被引用数を前年と比較すると2.8%増(自社の引用を除く)。この数字から、トップ100社は、業界全体に大きな影響を与えていることがわかる。

発明の拠点はアジアへ:

2017年トップ100社の主な発明拠点は日本とアメリカで、トップ100社の75%を占めている。85%の 2017年トップ100社は2016年トップ100社であり、2017年はじめてトップ100入りした会社は6社である。

トップ100社の内45社がアジア系で、前年比15%増。会社例:Honda, Komatsu, Samsung, Toyotaは常連。 Fuji Electric, Hon Haiや Nichiaなどが初。北アメリカが2番めで、36社。会社例:Apple, Abbott Laboratories, Boeing, Microsoftは常連。 Facebook, Molex や Western Digitalは初。

一貫性:

2017年トップ100社の内、38社はこのランキングが始まった7年前からトップ100にランクインしている。このような会社は、一貫してすばらしい成績を収めている。会社の例: 3M, Boeing, DuPont, Hitachi, Panasonic, Sony, Intelなど。

弁護士事務所:

今年から、このようなトップ企業をサポートする弁護士事務所の重要性を考慮し、トップ100社をサポートするTop 25 弁護士事務所をランキングした。

コメント:

2017年Global 100 Innovatorsに関する詳しいレポートはここから見ることができます。http://top100innovators.clarivate.com/

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Joff Wild. IAM

http://www.iam-media.com/Blog/Detail.aspx?g=2286d33f-9d36-4a49-b25f-0953ae4998f3

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

display-with-code
商標
野口 剛史

COVID-19と商標を悪用した詐欺

新型コロナウイルス(COVID-19)の惨事の時に特定のブランドは、消費者に対する信頼性や評判から、商標を悪用した詐欺のターゲットになりやすいです。特に、医療関連の製品を販売している会社は特に気をつけるべきでしょう。

Read More »
AI
野口 剛史

OpenAIの論文から見るChatGPTの危険性

ChatGPTの開発元であるOpenAIが最近発表した論文を読むと、ChatGPTのような生成AIを使うことで起こりうる問題がわかってきます。無意味または偽のコンテンツを生成する「幻覚」を含む生成AI特有の問題の技術的な対策は難しく、使うユーザー側の判断にも大きな影響を与えるリスクもあります。そのため、今後、「正しく」AIツールを使うには、ツールの発展と共に、ユーザーのAIリテラシーの向上が求められ、それは差し迫った問題として捉えるべきです。

Read More »
rejected-trash
再審査
野口 剛史

組み合わせ動機分析の重要性

特許を無効にするために先行例文献の組み合わせを主張することは多いですが、その組み合わせ動機に関する分析はとても重要な争点になります。今回は、PTABがその分析を十分に行わず2度もCAFCがPTABの判決を覆した案件を紹介します。

Read More »