ライセンス契約の際のforum selectionに気をつけましょう

Northern District of Californiaの訴訟で、裁判所は被告が行なったPTABへの申し立てを取り下げるよう命令しました。Dodocase VR, Inc. v. Merchsource, LLC, et al., No. 17-cv-07088-EDL (N.D. Cal.)

経緯:

被告はPTABで無効審判を行なった特許のライセンスを受けていました。そのライセンス契約には、no-challenge provisionとforum selection clauseが明記されていました。ライセンスを締結してから約1年後、ライセンシーである被告はライセンスの再交渉を試み、最終的にロイアルティの支払いをやめてしまいました。このライセンシーの行動を受け、ライセンサーが契約違反で訴訟を起こしました。それを受け、ライセンサーである被告はPTABに無効審判の申し立てを行いました。

ライセンスに明記されている “no-challenge” clauseは、ライセンシーに対し、ライセンスされた特許の有効性を疑う手続き(PTABによるIPRなど)を禁じています。また、forum selectionは、“the laws of the State of California shall govern any dispute arising out of or under this Agreement” which “disputes” “shall be litigated before the courts in San Francisco County or Orange County, California.”と書かれており、ライセンスに関わる全ての問題は San Francisco County or Orange County, Californiaの裁判所で訴訟を行うべきと書かれていました。

裁判所は、衡平法(principles of equity)の考え方から、ライセンシーが特許の有効性に対して異議を唱えることを禁じるのは不適切とし、“no-challenge” clauseは有効ではないと判断しましたが、forum selectionに対しては、強制力があると判断。裁判所は、上記のライセンス契約で使われたforum selectionに関わる文言をpermissive forum selection clauseである用語(例えば “The courts of California, County of Orange, shall have jurisdiction over the parties in any action at law relating to the subject matter or the interpretation of this contract.”)と比較しました。その結果、上記のライセンス契約で使われたforum selectionには強制力(mandatory)があり、選ばれた場(forum)が問題を解決するただ1つの場所だとしました。

このような解釈のもと、裁判所はPTABにおける特許無効手続きはライセンス契約を発端にしているため、forum selectionに違反するとし、被告に対してPTABへの申し立てを取り下げるよう命じました。

教訓:

ライセンス契約等を結ぶ場合、forum selectionに関する文言に注意が必要です。通常、forum selectionはあまり注目されるものではないので、見過ごしがちですが、forum selectionの文言が強制力のあるものだと判断されてしまうと、契約の内容によっては、PTAB等での特許無効審判を活用できない可能性があります。また、契約法は州法なので、契約に適用される州法や裁判所によって、契約の内容の解釈が異なる可能性があります。契約を結ぶ際、適用される州法の弁護士(該当する契約形態に精通している弁護士)に一度契約を見てもらい問題がないか確認してもらうことをおすすめします。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:John C. Alemanni and Michael T. Morlock. Kilpatrick Townsend & Stockton LLP

http://kilpatrickpostgrant.com/alerts/a-cautionary-tale-regarding-forum-selection/#page=1

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

再審査
野口 剛史

IPRの裁量的却下を回避するための鍵

IPRと並行して特許訴訟が行われている場合、PTABでFintiv要素が考慮されIPRが裁量的に却下される可能性があります。そうなるとIPRの申立人(特許侵害が疑われている被疑者)は不利になります。IPRが開始されないリスクを少なくするためにも、IPRの裁量的却下のリスクを低くする取り組みが大切になってきます。その1つとして、地裁とPTABで同じ無効理由(または主張できた無効理由)をしないという戦略があります。

Read More »