使い分けが鍵、最終拒絶理由通知対応のポイント

アメリカにおける最終拒絶理由通知 (Final Office Action) は独特で、対応方法は様々ある。どのような対応が適切かは案件ごとに異なり、いままでの審査経緯、審査官、明細書の開示内容、クレーム、出願の重要性、かけられるお金や時間などに応じて変わってくる。

 

このプレゼンでは、主に6つの対応方法が紹介された。

 

  1. 主張のみで対応:審査官のクレームや文献の解釈が間違っていて、説得できそうな場合に有効。

 

  1. クレーム補正で対応:マイナーな補正しか認められないのがほとんど。新しいクレームを追加したり、クレームの文言を変えたりする場合、RCE (Request for continued examination)を申請するのもあり。または、パイロットプログラムのAFCP 2.0をリクエストするのもあり。

 

  1. 証拠を提出する:データや文献を申告書と共に提出。そのままでは認められないのがほとんどなので、RCEを申請するのが効果的。

 

  1. インタビュー:審査官によっては、インタビューで問題が解決する場合もある。

 

  1. 審判請求(appeal):クレームの補正ができなく、審査官も説得できない場合は、審判請求が有効。主要文献(Primary reference)の見解について溝が大きく、審査官と折り合いが付かないときに特に有効。審査官は審判請求を好まないので、戦略的に審判請求を行い審査官のポジションを変えるという使い方もできる。

 

  1. Pre-Appeal brief request審判請求をしないで問題解決するための方法。基準は審査官に有利なものになっているので、1つの大きな問題があり、その問題が審査官のクレームの解釈や文献の解釈にあることがはっきりしている場合、有効。

 

まとめ作成者:野口剛史

 

元情報:ウェビナー「 知っておきたい米国IDS手続きと最終拒絶理由通知対応 」のまとめ。講師:Bill Nixon. Millen, White, Zelano & Branigan, P.C.

http://openlegalcommunity.com/summary_patent_webinar_japan_2

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

arrows-go-up
再審査
野口 剛史

Federal Circuit PTAB Appeal統計(2018年9月15日現在)

CAFCにおいてPTABから上訴された案件が是正されるのは4件中3件。PTABよる判決が一部棄却、無効になる案件は4件中1件。これが現在の統計データです。当然、個別案件がどう扱われるかは案件の事実や判決内容、手続き等によって変わりますが、統計的には上訴しても全体の75%の判決は変わらないことを覚えておくといいでしょう。

Read More »
secret
企業機密
野口 剛史

判例に学ぶ従業員に対するDTSAの適用ポイント

Defend Trade Secrets Act of 2016 (“DTSA“)は連邦レベルの企業機密を守る法律です。成立してからDTSAに関する判例が増えるに連れ、少しづつ気をつけるべきポイントがわかってきました。今回は、(元)従業員に対するDTSA適用を考える際に気をつけたい2つのポイントを判例を通して説明していきます。

Read More »
binders-filings-data-record
再審査
野口 剛史

PTABが裁量権を使ったケースマネージメントを始めた?

最高裁のSAS判決後、PTABはIPRのPartial institutionができなくなり、すべてのクレームについてIPRを開始するか否かの2択しか選べなくなってしまいました。しかし、同じ特許を対象としたIPRが複数ファイルされた場合、PTABは最も重要なIPRのみに対してIPRを開始することもあります。

Read More »