Federal Circuit PTAB Appeal統計(2018年3月15日現在)

2018年3月15日現在、CAFCはPTABによるIPRやCBM手続きの上訴329件を扱ってきました。CAFCがPTABの判決を支持した案件は248件で全体の75.38%にあたります。棄却、無効になった案件は36件で全体の10.94%。 その間の結果(つまり少なくとも1つの問題に対してはPTABの判決を支持したが、すくなくとも1つの問題に対して棄却・無効になった)は、33件で全体の10.03%でした。

CAFCは約12件(3.65%) の上訴を棄却。これは、CAFCが管轄を持っていないと判断した件や、和解などが原因で棄却になったものが多いとのことです。

このように大量の上訴をこなすのに、CAFCはPTABからの上訴に対してRule 36 affirmanceを多様しているとのことです。このRule 36 affirmanceは、詳しい判決文を書かずにPTABの判決を支持するもので、154件 (46.81%) に適用されました。

IPRからの上訴に対して、CAFCがPTABの判決すべてを支持した案件は、225件 (75.25%)に登り、すべての判決を棄却、無効にした案件は34 件(11.37%)  、その間の結果が31件 (10.37%)で、上訴の破棄が9件 (3.01%) でした。

CBMからの上訴に対して、CAFCがPTABの判決すべてを支持した案件は、23件(76.67%) に登り、すべての判決を棄却、無効にした案件は2 件(6.67%)   、その間の結果が2 件(6.67%)で、上訴の破棄が3 件(10%) でした。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:David C. Seastrunk, Daniel F. Klodowski, Elliot C. Cook and Jason E. Stach. Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner LLP

https://www.finnegan.com/en/insights/blogs/america-invents-act/federal-circuit-ptab-appeal-statistics-march-15-2018.html

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

効果的な特許戦略としてのピクチャークレーム: その10個の理由

「ピクチャークレーム=質の低い特許」と考えられることがありますが、戦略的にピクチャークレームを含む特許を取得することは多くのメリットがあります。特に、ライフサイエンスや製薬業界、スタートアップなどは「あえて」ピクチャークレームを取りに行くことで、結果として価値の高い特許を取得することができることがあります。

Read More »
Uncategorized
野口 剛史

ビジネスアイデア: セミナーからのアップセール

知財業界ではマーケティングの一環としてセミナー(有料・無料を問わず)を行うことが多いですが、その後のフォローアップはどうしてますか?今回はクライアント取得や次の有料セミナー参加を自然に促せるサロンという仕組みを考えてみます。

Read More »