Mark Zuckerbergの議会証言の直前にFacebookが企業機密訴訟を和解

BladeRoom Group Ltdが自社の企業機密を盗まれたとしてFacebookとEmerson Electric Coを訴えていましたが、その公判の最中、突然、FacebookはBladeRoom Group Ltd.と和解し、$365 millionにも及ぶデータセンターに関わる企業機密訴訟から抜けました。しかし、共同被告人のEmerson Electric Co.はその和解に含まれておらず、訴訟はFacebook抜きで継続。

共同被告人のEmersonはFacebookのCambridge Analytica によるスキャンダルを懸念。Facebookが訴訟から抜けてもFacebookの存在が影響し、公判では陪審員の偏見を買うと主張し、無効審理(mistrial)を申し出ましたが、裁判所はその申し出を却下。その結果、訴訟は継続することになりました。

訴訟の概要:

裁判所に提出された書類によると、BladeRoomは $365 millionの損害賠償を求めています。その内訳は、 $18.4 million for allegedly lost profits on the building contract、$88.4 million for future profits BladeRoom said it couldn’t generate as a result of the trade secret theft、 $188.4 million in unjust enrichment that BladeRoom said Emerson received from being able to later sell off part of its businessです。

コメント:

FacebookのCambridge Analytica によるスキャンダルがこんなところでも影響してきました。連日報道されている問題でFacebookの印象がかなり悪くなっていく中、企業機密訴訟の被告になっていて、ちかも公判の最中となると、Facebookがどう主張しても陪審員の印象が良くないのは目に見えています。どのような条件で和解が行われたのか、いくら和解金が支払われたのかはわかりませんが、今回の案件は、Facebookが訴訟で負けて賠償金を支払うより、和解してしまったほうが得だと判断した結果のことだと思います。しかし、取り残された同被告人のEmerson Electric Co.は最悪です。公判がすでに始まっていて、無効審理(mistrial)も認められないまま、公判を進めていくしかありません。FacebookとEmersonは共同弁護契約(Joint Defense Agreement)などをしていたのかも興味があります。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Peter S. Vogel. Foley & Lardner LLP

https://www.vogelitlawblog.com/2018/04/articles/ecommerce/facebook-settles-theft-of-trade-secret-lawsuit-on-the-eve-of-mark-zuckerbergs-congressional-testimony/#page=1

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

AFCP 2.0が延長される:改めて制度のおさらい

2021年10月12日、USPTOは最終特許審査後(after-final patent prosecution practice)の実務のためのプログラム「AFCP 2.0」を2022年9月30日まで延長しました。USPTOは、審査を迅速化し、審査官と出願人の接触を増やすために、2013年に「パイロット」プログラムを開始しました。USPTOは、このプログラムの結果について統計を発表していませんが、出願人は今でもAFCP 2.0をある程度の頻度で使用しています。USPTOは、プログラム開始以来、毎年このプログラムを更新しています。

Read More »