構成部品「1つ」の海外供給では特許侵害にならない

米国最高裁は、2017 年、Life Technologies Corp. et al. v. Promega Corp. et al.において、複 数の部品からなる発明の1つの構成部品を海外に供給した場合、その供給元は特許法 271 条(f)(1)による特許侵害の責任を負わないという判決を下した。

特許法 271 条(f)(1) (35 U.S.C. §271 (f)(1)) — 特許権の域外適用(extra territorial application)に関する条文。アメリカから特許発明の構成部品の要部(a substantial portion of the components)を提供した場合、特許侵害を問われる場合 がある。

事実背景:Life Technologies は対象特許に関わる医療検査用品の1つを除きすべての構 成部品をイギリスで製造していた。そして、残りの1つをアメリカで製造し、イギリス に出荷。その後、イギリスで他の構成部品と組み合わせ、医療検査セットを作ってい た。

このような事実背景の中、特許法 271 条(f)(1) において特許侵害を問われる「特許発明 の構成部品の要部」(a substantial portion of the components)の提供がアメリカからお こなわれたかが問題になった。特に、構成部品の要部(a substantial portion of the components)が「量」(quantity)に関わることがらなのか、「質」や重要度 (quality)に関わることがらなのかが焦点となった。

最高裁は、特許法 271 条(f)(1)の条文の文脈、特に特許発明の構成部品の要部(a substantial portion of the components)の文脈に注目し、構成部品の要部とは「質」や重 要度(quality)に関わることがらではなく、「量」(quantity)に関わることがらだと 解釈した。

次に、条文が「量」を示していると解釈した場合、法律上の問題として、「1つ」の構 成部品が構成部品の要部(a substantial portion of the components)を満たすかをという 問題がある。その問題の答えとして、最高裁は、条文では“components”と複数形が 使われていることを理由に、複数ではない「1つ」の構成部品では、特許法 271 条 (f)(1)による特許侵害を満たさないとした。

まとめ作成者:野口剛史 元記事著者:Donald L. Zuhn, Jr. Ph.D. McDonnell Boehnen Hulbert & Berghoff LLP

http://www.patentdocs.org/2017/02/life-technologies-corp-v-promega-corp-2017.html

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

stop-estoppel
訴訟
野口 剛史

ITCにおけるIPR Estoppelの回避策

ITC 調査の対象になっている Respondent が、ITC の対象になっている特許をIPR で無効にしようとしていた場合、ITC 調査において IPR Estoppelが 適用され、特許無効理由の一部を主張できなくなってしまいます。しかし、同じ主張でも、IPR の当事者でなかった the Office of Unfair Imports Investigations Staff (“Staff”)が主張すれば、IPR Estoppel が適用されないという判決が下されました。

Read More »
契約
野口 剛史

自動車業界にとっては悩みの種:第5巡回控訴裁が Avanci SEPプールに反トラスト法上の問題はなしと判決

トヨタやホンダがワイヤレス技術で特許出願を強化しているのは、AvanciのようなSEPの特許プールへの対抗策なのかもしれません。しかし、アメリカの裁判所ではSEP所有者有利の判決が続いており、自動車関連企業にはSEP/FRANDにおける知財のライセンスが大きな課題になっているようです。

Read More »