海外に多くの工場やセールスオフィース、倉庫などの拠点を持っている企業にとって、海外サポートは大きな課題の1つではないでしょうか?トラブルを未然に防ぐためにも現地従業員の教育が必要なので、教育を効率的にするためにeLearningを活用してみてはどうでしょう?
eLearningはオンラインやコンピュータを使った教育方法で、すでに幅広い業種で使われています。

例えば、アマゾンはウエアーハウスで働く従業員用にビデオによるトレーニングを行っています。

その他にもさまざまな活用例があり、例えばコンプライアンスを強化する際のツールの1つとしてeLearningを活用している会社もあります。
eLearningのいいところは、一回作ってしまえば、オンデマンドでいつでも均一なトレーニングができることです。また、基本的に教材はアニメーションなので、コンテンツは英語で作って、音声は現地の言葉にするなどの工夫をすれば制作コストを抑えつつ、ローカライズできます。
このようにグローバル教育に適したeLearningのシステムを使ってグローバルスケールで知財教育をしてみるのはどうでしょうか?
すでに工場の安全や人事など他の分野でeLearningが活用されていれば、そのツールを使って知財教育のコンテンツを作ってみてはどうでしょう?既存のものがなくても、eLearning教材を作成してくれる業者は沢山あります。
内容は既存の新人用の知財教育を応用してもいいし、コンプライアンスを高める狙いなら、従業員マニュアルに記載されている内容をアニメーションを使って説明するコンテンツでもいいかもしれません。理解度を確認するために、最後に簡単なテストをするのもいいですね。
最初の知財コンテンツが成功したら、他の教育分野のコンテンツを作ったり、マネージャー用、エンジニア用、セールス用と特化した教材を作っていくのもいいですね。
さらに、プロモーションを行うのであれば、教育項目を達成したらなんらかのインセンティブを与えたり、社内や部門で達成したことを認めてもらって、お祝いしてもらうようマネージャーの人に協力してもらうのはいかがでしょうか。
最後に、このeLearningでグローバルグループ全体で知財への関心が高まったことをデータ等で客観的に示せるのであれば、IR資料やCSR資料で活動を投資家やステークホルダーに紹介することもいいと思います。
あなたの会社ではすでにeLearningを導入していますか?導入しているのであればどんな用途に使っていますか。コメントでシェアーをお願いします。